逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは胃酸は強酸性の体液で、食物を消化したり病原体の殺菌を行ったりするなど、多くの役割を担っています。逆流性食道炎とは、その胃酸が含まれた胃の内容物が食道へ逆流し、食道粘膜に炎症を起こしてしまう疾患です。
食道の粘膜には、胃粘膜のように胃酸から自分を守る防御機能が備わっていません。そのため胃酸が逆流してくると、ダメージ負ってしまいます。加齢などによって筋肉や蠕動運動が衰えると、逆流性食道炎の発症リスクは高くなります。
老化だけではなく、腹圧がかかる姿勢(猫背など)や衣類の締め付けも危険要因になります。
また、食の欧米化によって胃酸の分泌量が多くなり、消化に時間のかかる油分やたんぱく質が多く含まれた食事が増えたことによって、逆流性食道炎の患者数は近年増加傾向にあります。
症状自体は、市販の薬でもある程度解消できます。
しかし、適切な治療を受けて炎症をきちんと改善させ、生活習慣の見直しも行わないと再発しやすくなります。 食道の炎症は長引くと、がんの発症リスクが高くなってしまいます。
ぜひ消化器内科へ受診し、きちんと根治させて再発防止に努めていきましょう。

主な症状

など

逆流を起こす原因

食道裂孔のゆるみ

胸部と腹部は、横隔膜によって分かれています。
食道は胃に食べたもの・飲んだものを届けるため、横隔膜にある食道裂孔を通過していきます。食道裂孔は「胃からの逆流を防ぐ弁」という役割を担っているため、加齢などによって緩むと、逆流を起こしやすくなってしまいます。
食道裂孔が緩むと、胃の上部がそこから胸部へ飛び出してしまいます。
この状態が「食道裂孔ヘルニア」です。
食道裂孔ヘルニアになった場合でも、逆流を起こすリスクは上昇します。

下部食道括約筋(LES)の弛緩

食道と胃の境にある下部食道括約筋は、飲食物が通る時以外を除いて常に締め付けています。この働きは、飲食物が食道へいかないよう、逆流を防ぐために行われています。
下部食道括約筋も食道裂孔と同じように筋肉ですので、加齢に伴って筋力が低下し、逆流を起こしやすくなります。

腹圧の上昇

腹圧の上昇腹圧が上昇すると、胃が圧力を受けてしまうため逆流しやすくなります。肥満や力仕事、猫背、妊娠、衣類などの締め付けによって腹圧がかかってしまうと、逆流性食道炎になりやすくなります。


蠕動運動の低下

消化管は蠕動運動によって、口から摂ったものを先へ送っています。この蠕動運動も加齢に伴って、衰えることがあります。
蠕動運動自体が逆流を引き起こすわけではありませんが、蠕動運動が衰えると、逆流したものが胃に戻るまで時間がかかるようになります。そうなると、炎症が悪化しやすくなります。

薬の副作用

薬の副作用喘息や心疾患、血圧などの治療で使われる薬の中には、食道括約筋を緩める副作用を起こすものもあります。よく処方されている薬にも、こういった副作用を持つものは決して珍しくないため、薬を飲み始めてから逆流性食道炎の症状が現れた方は、薬の副作用によって生じている可能性が高いです。
既往症や逆流症状の度合いなどによっては、「薬を変えてもらう」「逆流を防ぐ薬も服用する」「生活習慣を見直す」などの対策を行う必要があります。
受診時には必ずお薬手帳または、現在飲んでいる薬やメモをお持ちください。

検査

胃カメラ検査胃カメラ検査は食道粘膜を直接観察することができる検査で、炎症の状態・範囲をきちんと把握することができます。そのため、適切な治療に繋がりやすくなります。
また、胃カメラ検査は組織採取も行えるため、病理検査の結果から確定診断を下すこともできます。
そのため、逆流のリスクを高める食道裂孔ヘルニアの有無・状態を調べることも可能です。
X線検査とは違って被ばくリスクがないため、安心して受けることができます。 当院では、最新機種の内視鏡システムを導入することで、ハイレベルな検査をスピーディーに行えるよう徹しています。
口からスコープを挿入する「経口検査」と、鼻から挿入する「経鼻検査」のどちらかを選んでいただくことも可能ですし、鎮静剤を用いる検査にも対応しています。
鎮痛剤を使った検査は楽に受けられるので、安心していらしてください。

治療

逆流性食道炎はびらんが見られる通常のタイプだけではなく、びらんが見られない「非びらん性胃食道逆流症(NERD:ナード)」もあります。
症状・治療内容は両方とも一緒です。まずは症状を解消させるため、胃酸分泌を抑える薬剤を使った薬物療法を受けていただきながら、生活習慣の改善も行い再発防止に努めていきます。
薬物療法で症状が落ち着いても、途中で治療や生活習慣の改善をやめてしまうと、再発が繰り返えされやすくなります。
きちんと完治できるまで、治療はじっくり継続していきましょう。

薬物療法

薬物療法胃酸分泌を抑える薬剤を中心に処方していきますが、容態によっては蠕動運動機能を改善させる薬、粘膜保護薬なども使います。
症状はすぐに落ち着いていきますが、途中で治療を中断するとまた炎症を繰り返しやすくなります。
そのため完治するまでは、医師の指示に従って服薬を継続していきましょう。
悪化している場合は、かなり稀ですが手術を選択することもあります。

治療に使われる薬剤

PPI、P-CAB

胃酸分泌を抑制させる効果を持ち、逆流性食道炎の治療では一番よく処方される薬です。再発防止用の薬としても、用いられています。

H2ブロッカー

ヒスタミンH2受容体の働きを阻害し、胃酸分泌を抑える薬です。同じ成分が使われている市販薬もありますが、当院では容態・症状に合わせた処方を行っているので、より安全に、高い治療効果を得られるようにしています。

消化管運動機能改善剤

蠕動運動をはじめとする、消化管の機能を改善させる薬です。胃に内容物がある時間を短くさせることで、逆流を起こしにくくするという効果を持っています。
蠕動運動が活発に機能していると、逆流が起きていても内容物はすぐに胃へ戻されるため、炎症が悪化しにくくなります。

制酸薬

胃酸を中和して弱める薬です。炎症の悪化を防ぐために処方します。

粘膜保護薬

食道粘膜を保護する効果を持っている薬です。症状の改善のサポート的存在として、活用されます。

薬は医師の指示に従って服用しましょう

薬を服用するタイミングは、食前と食後、食間などと指示されます。
薬に合ったタイミングで服用すると、薬本来の効果が発揮しやすくなります。また、副作用のリスクも最小限に抑えられます。
逆流性食道炎などの治療で使われる胃腸薬は、粘膜の状態・症状・機能に考慮しながら処方されています。
食事による影響を受けやすいため、必ず指示を守って服用する必要があります。 逆流性食道炎は症状が解消されても、炎症が残っている可能性があります。
再発を防ぐには、服薬を続けることが重要です。自己判断で断薬を行わず、必ず医師と相談しながら服薬をしっかり継続していきましょう。

生活習慣の改善

生活習慣の改善症状の改善にはもちろん、再発を防ぐ上でも、生活習慣の改善は重要です。食事内容や習慣を改善すると、胃酸の過剰分泌を防ぐことができるようになります。
他にも、姿勢や動きの改善や減量などをコツコツ続けることも、再発防止に有効です。
習慣化するには、無理のない範囲で、取り入れやすい方法で続けていくことが重要です。

食生活

動物性脂肪が多く含まれたもの、刺激が強い香辛料、甘いものは、逆流リスクを高めてしまうので、極力控えましょう。飲酒は括約筋を緩める原因にもなるため、逆流のリスクを高めてしまいます。またタバコは、逆流性食道炎の発症リスクを高めると言われています。そのため飲酒・喫煙は極力控えていただきます。
また、便秘は腹圧を上げてしまうため、便秘しやすい場合は適切な治療を受ける必要があります。 肥満がある場合は摂取カロリーを調整して、ゆっくり少しずつ、体重を減らしていきましょう。
食生活などの生活習慣について、丁寧で分かりやすいアドバイスを行って参りますので、分からないことがありましたらお気軽にご質問ください。

腹圧

猫背や前屈みなどは腹圧を上昇させてしまうため、なるべく正しい姿勢を維持して過ごすようにしましょう。
肥満も腹圧が高くなってしまうので、減量を行う必要があります。また、ベルトやガードルなどで腹部を締め付けると、逆流リスクが高くなります。
力仕事や重い荷物を持ち上げる動作も腹圧上昇を招きますので、できるだけ避けるようにしてください。

睡眠

食べた後すぐに横になると、逆流を起こしやすくなります。就寝時に咳が出ている場合は、逆流性食道炎によって咳が出ている可能性があります。就寝は食事から2時間以上経ってから行いましょう。
また、寝酒をしてしまうと筋肉が緩むため、括約筋の緩み・逆流が起きやすくなります。
食事した時間から空けておいても咳や呑酸などの症状が出ている場合はクッションなどを背中にあて、上半身を高めにして寝てみると症状が現れにくくなります。

診療時間
9:00~12:00
(受付11:50まで)
【予約優先】
-
13:00~16:00
【完全予約制】
- -
16:00~18:15
(受付18:00まで)
【予約優先】
- - -

休診日:火曜日、祝祭日
※:日曜日は完全予約制となります。

> サイトマップ

対応可能なクレジットカード・電子マネー決済一覧

対応可能なクレジットカード・電子マネー決済一覧
TOPへ