腹部膨満感

お腹の張り(腹部膨満感)でお困りではありませんか?

お腹の張り(腹部膨満感)でお困りではありませんか?腹部膨満感とは、お腹が張って苦しい状態であり、お腹全体だけでなく、一部だけの場合も含みます。腹部膨満感は、飲食の際に空気を飲み込んでしまう、食べ物が消化される間にガスが発生するなどにより消化管に気体がたまって起こります。なお、便秘では、腸管に便が長くとどまることでガスが発生しやすい状態が続き、膨満感につながります。
腹部膨満感は腸閉塞(イレウス)など、緊急治療を必要とする危険な疾患によって生じている場合もありますので、症状が強い場合には早めの受診をお勧めしています。
また、腹部膨満感があり、むくみ、腹痛、息苦しい、吐き気・嘔吐、尿量減少、食欲不振などの症状を伴う場合にも早期の消化器内科受診が必要です。

腹部膨満感の症状がある疾患

様々な消化器疾患や病気が腹部膨満感の原因になります。主な疾患は下記の通りです。

便秘

便秘便秘では便が腸管に長くとどまることで産生されるガスも増え、お腹の張りを起こしやすい状態です。便秘自体が疾患を原因として生じているケースもあり、便秘を長期間繰り返すと消化器疾患や痔が発症しやすくなるといったリスクもあります。
大腸に狭窄(狭くなること)などの異常がないか調べるために大腸カメラをすることもあります。大腸カメラ検査では、早期の大腸がんやポリープなどがないか、大腸の狭窄や閉塞が起きていないか、腸管の長さなどを調べていきます。
消化器内科では専門的な便秘の治療を行っていますので、慢性的な便秘がある場合には原因を確かめ、適切な治療を受けるようお勧めしています。快適な生活を取り戻し、再発防止や他の疾患の予防にも役立ちますので、気軽にご相談ください。


腸閉塞(イレウス)

腸管が詰まって内容物が通過できなくなっている状態です。主な原因には、腸管の蠕動運動機能低下、腸管癒着、腫瘍、血流障害などがあります。主な症状には、強い膨満感、激しい腹痛、吐き気や嘔吐などがあります。一刻も早く適切な治療が必要な状態ですので、疑わしい症状がある場合にはすぐに当院もしくは救急受診してください。

呑気症

飲食中に大量の空気を飲み込んでしまい、消化管に気体がたまってお腹が張っている状態です。主な原因は、早食いやストレスとされており、膨満感以外におならやげっぷが増えるといった症状を伴うこともあります。

逆流性食道炎

逆流性食道炎胃酸を含む胃の内容物が逆流し、食道粘膜を傷付けて炎症を起こしている状態です。原因は、加齢による下部食道括約筋のゆるみ、食生活による胃酸過多、猫背やウエストの強い締め付けなど多岐に渡ります。生活習慣によって発症・悪化しますので、再発しやすい傾向があります。主な症状には、胸やけ、呑酸、げっぷ、腹部膨満感、咳などです。食道粘膜の炎症を繰り返すと、食道がん発症リスクが上昇しますので、消化器内科を受診してしっかり治療をし、再発を予防することが重要です。


急性胃腸炎

胃腸の粘膜が急性の炎症を起こしている状態です。原因にはウイルス・細菌などの感染、薬の副作用などがあります。主な症状には、腹痛、吐き気・嘔吐、下痢があり、膨満感や発熱を伴うこともあります。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシア粘膜に炎症や潰瘍などの病変はありませんが、機能的な問題や知覚過敏によって、胃もたれ、胃の不快感、少量ですぐお腹いっぱいになってしまう早期満腹感、みぞおちの痛み、膨満感などの症状が慢性的に生じる疾患です。胃カメラ検査などで症状の原因となるような異常がないことが特徴の一つです。ストレスや不規則な生活などによって消化管をコントロールしている自律神経のバランスが崩れ、胃酸分泌過多や胃の機能低下、知覚過敏などが生じて症状を起こしていると考えられています。

過敏性腸症候群

慢性的な下痢や便秘、膨満感、腹痛や腹部の不快感などの症状があります。大腸カメラ検査では異常がないものの症状が継続する場合、過敏性腸症候群の可能性があります。緊張などのストレスによって自律神経のバランスが崩れ、大腸の機能を乱すことで症状が生じていると考えられています。


腹部の腫瘍

胃がん、大腸がん、膵臓がんなど、消化器のがんの症状としてお腹の張りや膨満感が生じる場合があります。また、女性の場合には、卵巣腫瘍や子宮腫瘍によって腹部膨満感を起こすケースもあります。婦人科への受診を推奨したり、CT検査やMRI検査を施行することもあります。

上腸間膜動脈症候群

十二指腸と小腸がつながるあたりには、上腸間膜動脈があります。過激なダイエットなどで急激に体重が減ると上腸間膜動脈周辺の脂肪が減少し、十二指腸が血管からの圧迫をダイレクトに受けるようになり、胃もたれ、膨満感、腹痛などの症状を起こすことがあります。圧迫は仰向けで強くなり、うつぶせや身体の左側を下にした状態で横になると軽減されるなど、症状の強さは姿勢などによって変化します。

膨満感が続く場合は、消化器内科にご相談ください。

膨満感が続く場合は、消化器内科にご相談ください。食べ過ぎや飲み過ぎ、早食いなど生活習慣が原因で生じているお腹の張りや膨満感の場合には、食事や生活習慣などの見直しを行うことで、腸内環境が改善し、ガス抜きがされることで腹部膨満感の解消が期待できます。
生活習慣を改善しても症状が続く場合や、他の症状を伴う場合には、血液検査や胃カメラ検査、大腸カメラ検査、CT検査などでの精査が必要となります。早めに消化器内科を受診するようお勧めしています。お腹の張りや膨満感は様々な消化器疾患で生じる症状です。単なる体調不良と軽視せず、ご相談ください。(当院の胃・大腸カメラ検査は、専門医が麻酔(鎮静剤)を用いて質の高い内視鏡検査を行っております。)

TOPへ