潰瘍性大腸炎・クローン病

腸炎とは

腸炎とは腸炎は、感染症や薬剤、全身性疾患、血液循環の悪化など、原因がきちんと特定できるものや、原因がはっきりとされない腸疾患によるものまで、多岐にわたります。
炎症は、体内へ侵入してきた細菌・ウィルスなどの異物を、免疫系が体外へ排出させるときに起こる症状です。
主な症状としては痛みや腫れ、発熱などが挙げられます。悪化すると、粘膜のびらんや潰瘍などを生じます。

炎症性腸疾患とは

腸炎は「特異性腸炎」と「非特異性腸炎」の2種類に分かれます。
はっきりと原因が分かっているものが「特異性腸炎」で、細菌・ウイルスによる感染症、全身疾患、薬剤による急性出血性大腸炎、放射線照射、動脈硬化などによって、血液循環の悪化などが起こります。
炎症性腸疾患は一昔前まで、「腸に起こる炎症の総称」を指していた名称でしたが、近年では非特異性腸炎のことを指す名称になっています。
非特異性腸炎の代表的な疾患として挙げられるのは、潰瘍性大腸炎とクローン病です。他にも、単純性潰瘍やベーチェット病なども非特異性腸炎の仲間になります。

潰瘍性大腸炎とは

大腸の粘膜に、慢性的な炎症が生じる疾患です。症状が目立つ活動期(再燃期)と、症状が落ち着く「寛解期」を繰り返す特徴を持っています。
特に、若年層の患者数が多い傾向にあります。 何らかの免疫異常によって発症するのではないかと言われていますが、根本的な原因は未だに解明されていません。
そのため、完治させる治療法もなく、厚生労働省からは難病として指定されています。ただし炎症などの症状を抑えて、寛解期をできるだけ長引かせる治療法はあります。
きちんと症状をコントロールしていけば、発症前とほぼ同じに日常生活を送ることは可能です。

原因

免疫が大きく関わっていて、他にも食生活や遺伝子、腸内細菌叢などの影響も関係していると言われていますが、原因は今でもはっきりと解明されていません。

症状

症状主な症状は腹痛下痢血便で、粘液が混じっている粘血便も出やすくなります。炎症の範囲が広がると体重減少を、出血量が多いと貧血を起こすようになります。
これらの症状は、クローン病や感染症など、他の腸疾患でも見られるので、消化器内科で専門的な検査・診断を受け、原因疾患を特定していく必要があります。
「腹痛や血便などの症状を起こす」「活動期(再燃期)と寛解期を繰り返す」という点は、クローン病と非常に似ていますが、治療法はそれぞれ異なります。
適切な治療へ繋げるためには、正確な鑑別が重要です。

検査・診断

大腸カメラ検査問診では症状の内容を丁寧にお聞きしていきます。血液検査や便検査、大腸カメラ検査などから必要な検査を受けていただきますが、確定診断を下すことができるのは大腸カメラ検査のみです。
大腸カメラ検査では、潰瘍性大腸炎にしか見られない病変を確認することができるだけではなく、組織を採取して生検を行うことも可能です。
また、炎症や潰瘍の状態や範囲をきちんと調べることもできるので、状態に合った治療法を提案・提供する上でも欠かせません。
当院では、大学病院でも導入されている最新の内視鏡システムを使い、長年経験を積んできた内視鏡専門医が検査を担当します。
「痛くない大腸カメラ検査」を行い、ご希望の方には女性医師による検査に変更することもできます。

重症度分類

難病医療費助成制度の対象になるかを証明するには、重症度分類による診断を行う必要があります。重症度分類は、軽症と中等症、重症に分けられ、排便回数や顕血便、発熱、頻脈、貧血、赤沈という6項目の症状の度合いを判定します。
重症で症状も激しい場合は、「劇症」となります。
排便回数が4回以下で、顕血便がない(もしくは少量)、発熱や頻脈、貧血、赤沈が正常な場合は、「軽症」です。
排便が6回以上で、顕血便の多くが血液、発熱か頻脈がみられ、これらを含めた4項目以上が当てはまっている場合は「重症」となります。

潰瘍性大腸炎の治療

診察症状が現れる活動期には炎症を抑える治療を行い、寛解期になったらその状態をできるだけ長引かせられるような治療を行います。寛解期と活動期を繰り返すため、寛解期に油断して治療を止めてしまうと、悪化して活動期に入ってしまいます。
炎症が長引くと潰瘍性大腸炎の悪化リスクだけではなく、合併症のリスクも上昇させてしまいます。さらに炎症が続くと、大腸がんの発症リスクも高くなってしまいます。
活動期でも寛解期でも、5-アミノサリチル酸製剤による治療が選択されます。炎症がひどい時期にはステロイドなどを用いて、炎症を早く改善させる治療法を選択します。
また、免疫調整薬や抗TNFα製剤による治療、白血球吸着除去療法(GCAP)が選択されることもあります。
また投薬治療も大事ですが、食事や生活習慣なども見直し、悪化と再燃を防ぐことも必要です。

クローン病について

口から肛門までの消化管全域に、慢性的な炎症・潰瘍が引き起こされる疾患です。症状が強く現れる活動期(再燃期)と、症状が落ち着く寛解期を繰り返す特徴を持っています。
原因は未だに解明されていないため、根治させる治療法も確立されていません。
潰瘍性大腸炎と同様、厚生労働省から難病として指定されています。 潰瘍性大腸炎と非常に似ていますが、大腸粘膜に炎症を起こす潰瘍性大腸炎とは異なり、クローン病は消化管全域に炎症を起こす傾向があるという特徴があります。
また治療法もそれぞれ異なるため、正確な鑑別が不可欠です。
クローン病は10~20代の若年層に多く見られ、30歳を超えると発症率は低下します。男性の患者様の方が多く、その数はなんと女性の約2倍だと言われています。
炎症を起こしている箇所によって、小腸型と大腸型、小腸・大腸型に分類できます。

原因

「遺伝子の異常によって免疫異常が発生しているのではないか」と考えられていますが、はっきりとした原因は残念ながら未だに解明されていません。
食事や異物、病原体なども関わっているのではないかという指摘もあります。

症状

腹痛腹痛下痢血便などの症状が挙げられます。腸の広範囲にわたって炎症が拡がると、栄養の吸収がうまくできなくなるため、体重が減ることもあります。
また、消化管全域に病変が生じることもあるため、口内炎や痔ろう、肛門痛などが起こることもあります。 炎症が長引くことによって、腸の硬化や出血、狭窄、穿孔なども起こりやすくなります。
腸から瘻孔(ろうこう)という細いトンネルのようなものが伸びて、他の臓器などにつながってしまうケースもあります。 進行すると大量出血や大腸がん・肛門がんなどの発症リスクが高くなるため、大腸カメラ検査を定期的に受け、早期発見に努めることが重要です。

検査・診断

大腸カメラ検査血便や下痢、腹痛といった症状は、感染症・薬剤性腸炎でも見られます。そのため問診では、症状の内容だけではなく、今まで飲んできた薬や家族歴、海外渡航歴なども丁寧にお伺いしてから、血液検査や大腸カメラ検査などの検査を受けていただきます。
大腸カメラ検査では、大腸全域と小腸の一部が直接観察できるので、特徴的な病変がないかを確認することも可能です。
縦長の潰瘍や周囲に潰瘍がある盛り上がり、敷石像(しきいしぞう)、不整形潰瘍(ふせいけいかいよう)などがありましたら、クローン病の確定診断を下します。
潰瘍性大腸炎との違いを見極めるためにも、特徴的な病変の有無を調べることは極めて重要です。また、炎症の重症度・範囲も調べられます。

治療

根治させる治療法はありませんが、投薬治療で炎症を落ち着かせ、良好な状態が維持できるようコントロールしていくことは可能です。
また、栄養補給に支障をきたしている場合や、腸管の安静が必要な場合は、栄養療法が必須です。症状が起こりやすくなる食品の摂取制限なども行いますが、十分な栄養補給を前提とした必要最小限の制限を行います。
現在では、抗TNFα製剤などを用いた治療や、白血球吸着除去療法(GCAP)などの治療法が確立されているため、高い改善効果が得られたケースは増えています。ただし、炎症が長引くと、狭窄や穿孔、膿瘍などを起こし、手術を受けなければいけなくなることもあります。
痔ろうを併発した場合でも、手術は必要になります。
寛解期になっても食事制限・栄養療法などの治療は継続し、寛解期を延ばすようにしましょう。
当院では食事内容などの指導も行っていますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

難病医療費助成制度について

炎症性腸疾患は、発症原因と根治させる治療法が未だにわかっていません。そのため、厚生労働省から難病指定を受けています。
難病として指定されているため、国が定めた診断基準と、重症度分類の条件に当てはまっている方は、医療費助成制度を利用することができます。
制度を利用すると、治療費用の負担割合が減り、かつ上限もできるため、医療費の負担を抑えることが可能です。
重症の場合はもちろん、軽症でも長期間治療を続けていましたら、「軽症高額該当による医療費助成」が利用できます。

診療時間
9:00~12:00
(受付11:50まで)
【予約優先】
-
13:00~16:00
【完全予約制】
- -
16:00~18:15
(受付18:00まで)
【予約優先】
- - -

休診日:火曜日、祝祭日
※:日曜日は完全予約制となります。

> サイトマップ

対応可能なクレジットカード・電子マネー決済一覧

対応可能なクレジットカード・電子マネー決済一覧
TOPへ