ブログ

頸動脈超音波検査(頸動脈エコー)について詳しく解説🩺✨

こんにちは☺️
立川駅前こばやし内科・胃と大腸内視鏡クリニックです🏥✨

本日は、最近健康診断などでも注目されている検査、「頸動脈(けいどうみゃく)超音波(エコー)検査」についてお話ししたいと思います*

実は頸動脈エコー検査、自覚症状がないうちから動脈硬化(血管の老化)を見つけられる、とても大切な検査です。
でも、あまり馴染みがないせいか下記のような声をよく頻繁に耳にします🌀🌀

「何のためにやるの?」
「痛くないの?」
「結果で何がわかるの?」

本ブログでは、医療の専門知識がない方にもわかりやすく、頸動脈エコーがどんな検査で、なぜ重要なのかを丁寧に解説していきます👆

🌿頸動脈エコーってそもそも何の検査なの?

頸動脈エコーとは・・・
首にある太い血管「頸動脈(けいどうみゃく)」の状態を調べるための検査です🏥
この血管は、心臓から脳へ血液を送る大事なルートで、ここにコレステロールや脂肪などがたまると(=動脈硬化)、脳梗塞や心臓の病気を引き起こすことがあります💦

頸動脈エコーでは、「超音波(ちょうおんぱ)」という安全な音の波を使って、血管の厚さや詰まり具合、血液の流れをチェックします。痛みもなく、体への負担も少ない検査なので、動脈硬化が気になる方や、生活習慣病をお持ちの方、脳や心臓の病気を予防したい方におすすめです💡💡

🌿この検査で分かる主な病気・リスク
この検査で発見できる病気は下記のようなものがございます。
中には命にかかわる怖い病気もあるので詳しく説明させていただきますね!

✅ 脳梗塞(のうこうそく)
脳の血管がつまってしまい、脳に血液や酸素が届かなくなる病気です。血流が止まった部分の脳細胞は、短時間でダメージを受けてしまいます。
脳梗塞は、日本人の死亡原因上位の命にかかわる病気です。
後遺症も残りやすく、
①手足のまひ(片側が動かなくなる)
②言葉が出にくい・理解しづらい(失語)
③ 物忘れや集中力の低下(高次脳機能障害)
④日常生活の自立が難しくなり、介助が必要になることも
など、後遺症と一生付き合い続ける必要がでてきます。

✅ 動脈硬化(どうみゃくこうか)
血管の壁が厚くなったり、かたまり(プラーク)ができる状態です。全身の血管の健康状態を知る手がかりになります。
※プラークとは、血管の内側にたまったコレステロールや脂肪、カルシウムなどのかたまりのこと

✅心筋梗塞や狭心症のリスク
首の血管が悪くなっていると、心臓の血管も同じように狭くなっている可能性があります。

📝 頸動脈エコー受診のための簡単!セルフチェックリスト 
以下の質問にいくつ当てはまるか、ご自身でチェックしてみましょう!
□ 40歳以上である
□ 高血圧と診断されている、または血圧が高い
□ 糖尿病と診断されている
□ コレステロール(脂質)異常があると言われたことがある
□ 喫煙をしている、または過去に喫煙していた
□ 家族に脳梗塞や心筋梗塞の病歴がある
□ 最近、脳の一過性の症状(手足のしびれや言葉が出にくいなど)があった
□ 運動不足や偏った食生活が続いている
□ 体重が増え、肥満気味と言われたことがある
□ 健康診断で血圧や血液検査に異常を指摘されたことがある

それでは、実際に頸動脈エコー検査がどのように行われるのか、簡単にご説明します。
🔍 簡単な検査の流れ
①診察室または検査室にご案内します
 首元が開くよう、ボタン付きシャツやゆったりした服がおすすめです。
②ベッドに仰向けに寝ていただきます
 リラックスして横になります。
③首にゼリーを塗り、超音波の機械を当てて血管を観察します
 ゼリーは少しひんやりしますが、痛みはまったくありません。
④検査時間は約15〜30分程度です
⑤検査後はタオルでゼリーを拭き取り、検査は終了になります
 食事制限や安静の必要はありません。

📝📝検査を受ける時の注意事項📝📝
服装について
首まわりを出しやすい服装でお越しください。ボタンやファスナーがあるシャツが便利です。マフラーやネックレスは外していただく場合があります。

・食事制限は基本的にありません
検査前の食事や水分制限は不要ですので、普段通りお過ごしください。

・検査中はできるだけ動かさないように
検査中は首を動かさず、リラックスしてじっとしていることが検査の正確さにつながります。

・お化粧や日焼けに注意
首周辺に強い日焼けや厚いお化粧があると、超音波の画像が見えにくくなる場合があります。気になる方はお控えください。

・検査時間は15〜30分程度
検査は短時間で終わりますが、急いで動く必要はありません。落ち着いて受けてください。 

🌿頸動脈エコーを受けるメリット
🔍 1. 動脈硬化の早期発見ができる
血管の壁が厚くなってないか、コレステロールのかたまり(プラーク)ができていないかを確認できます。
症状が出る前に異常を見つけることができるのが最大の利点です。

🧠 2. 脳梗塞や心臓病の予防につながる
頸動脈の状態は、全身の血管の健康状態の目安になります。
異常が見つかれば、生活習慣の改善やお薬などで予防的な対策が可能です。

🛌 3. 痛みがなく、体にやさしい検査
超音波を使うため、放射線の被ばくは一切なく、体への負担もありません。
妊娠中の方やご高齢の方でも安心して受けられます。

🕒 4. 短時間で終了、日常生活に支障なし
検査時間は15〜30分ほどで、特別な準備も不要。
検査後もすぐに普段通りの生活ができます。

 🕊️5. 将来の安心につながる
「今は元気だから大丈夫」と思っていても、動脈硬化は自覚症状なく進行します。
頸動脈エコーでご自身の血管の状態を知っておくことで、未来の健康を守る一歩になります。

実際に検査を受けた後に異常があった場合、どんな対応が必要なのかも気になりませんか?😞
万が一検査で異常が見つかった時、どうすればよいのか・・事前の心構えはとても重要です。
ここからは、異常が見つかったときに取るべきステップをお伝えします。

🌿頸動脈エコーで異常が見つかったら? 💊~治療や対策について~
頸動脈エコー検査で異常が見つかった場合でも、慌てず焦らずに医師と一緒に今後の対応を考えていきましょう。早めの対策が大切です😌
①医師からの詳しい説明
血管の狭さやプラークの状態、動脈硬化の進行度について説明します。
状態によって、適切な治療や生活改善のプランを提案します。

②生活習慣の改善
生活習慣の見直しは非常に重要です。
まずは食事、運動、禁煙、体重管理などの生活習慣を見直します。
・バランスの良い食事(塩分・脂質控えめ、野菜や魚を多く)
・適度な運動(ウォーキングやストレッチなど継続できるもの)
・禁煙は血管を守る上でとても重要です。

③薬物療法
必要に応じて、次のような薬が使われます。
・血圧を下げる薬(高血圧のコントロール)
・脂質を下げる薬(スタチンなどコレステロール改善薬)
・血液をサラサラにする薬(抗血小板薬や抗凝固薬)

これらにより、動脈硬化の進行を抑え、血管の詰まりを防ぎます。

④専門的な治療が必要な場合
血管の狭さが強い場合や症状がある場合は、以下のような治療を検討します。
・血管内治療(カテーテル治療):狭くなった血管を広げる手術的治療
・外科的手術:頸動脈のプラークを取り除く手術

これらは専門医と相談の上、患者さんの状態に合わせて決定します。

⑤定期的な経過観察
治療や生活改善後も、定期的に頸動脈エコーで血管の状態を確認し、進行がないかをチェックします。
中でも、ご自身でできる「生活習慣の見直し」をお話させて頂きます!
ぜひ今日から取り入れてみてください✨✨

🍙食事の見直し
動脈硬化の進行を抑えるために、塩分や脂肪分は控えめに。
加工食品やジャンクフードはなるべく避けて、バランスの良い食事を心がけてください。

『特におすすめの食材』
🐟青魚(サバ、イワシ、サンマ、アジなど)
EPAやDHAという良質な脂肪酸が豊富で、血液をサラサラにし、動脈硬化の予防に効果的です。

🥦野菜(ほうれん草、ブロッコリー、にんじん、キャベツなど)
ビタミンや食物繊維が豊富で、血管を健康に保つ助けになります。特に緑黄色野菜をしっかり摂りましょう。

🍎 果物(りんご、みかん、ベリー類など)
抗酸化作用のあるビタミンCやポリフェノールが多く、血管の老化を防ぎます。食後のデザートにもおすすめです。

🥜ナッツ類(アーモンド、くるみなど)
良質な脂質やビタミンEが含まれ、動脈硬化の進行を抑える働きがあります。ただし食べ過ぎに注意しましょう。

🍚大豆製品(豆腐、納豆、味噌など)
植物性タンパク質が豊富で、コレステロールを下げる効果も期待できます。

上記食材を意識して取っていきましょう!健康な体は毎日の食事からつくられております☺️

🏃🏻適度な運動を習慣に
ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなど、無理なく続けられる運動を1日30分ほど。
血流を良くし、血管の健康をサポートします。
急に激しい運動を始めるのは避け、体調に合わせて少しずつ増やしましょう。

🚭禁煙は最優先!
たばこは血管を傷つけ、動脈硬化を進めます。
もし喫煙されている方は、この機会に禁煙を始めましょう。
禁煙外来やサポートプログラムも利用できますので、遠慮なく相談してください。

😴ストレスケアと十分な睡眠
ストレスは血圧を上げ、血管に負担をかけます。
リラックスできる時間を持ち、趣味や深呼吸でストレスを和らげましょう。
また、毎晩7時間程度の良質な睡眠を心がけてください。

🏥定期的な健康チェックを忘れずに
生活習慣を見直しても、頸動脈エコーや血液検査などで定期的に状態をチェックすることが重要です。
異常が進行しないか、医師と相談しながら健康管理を続けましょう。

🌿最後に
頸動脈エコーで異常が見つかると不安に感じるかもしれませんが、これは健康を守るための大切なサインです。生活習慣を見直し、適切な治療を行うことで、将来の大きな病気を予防できます。

わからないことや不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
スタッフ一同、皆さんの健康をサポートいたします💁‍♀️✨

TOPへ