TOPへTOPへ

逆流性食道炎

以下のような症状がある方はご相談ください

  • 胸焼けが続いている
  • 胸が締めつけられるように感じることがある
  • お腹が張る感じがする
  • 食後に胃のあたりが重く苦しい
  • 食事中にすぐ満腹になってしまう
  • 食後に吐き気を感じることがある
  • のどにヒリヒリする違和感がある
  • 胃酸がのどまで上がってくることが多くなった
  • ゲップが頻繁に出るようになった
  • 耳の奥に痛みや耳鳴りを感じる
  • 急に咳が止まらず、気管支炎かと思うことがある
  • 食べ物が飲み込みにくい

逆流性食道炎について

逆流性食道炎とは、胃酸の分泌が過剰になったり、胃酸の逆流を防ぐ機能が低下することで、胃の内容物や胃液が食道へと逆流し、胸焼けやのどのヒリヒリ感などの不快な症状が現れる病気です。
食道に胃液が流れ込むことで、胸が締めつけられるような痛みや、酸っぱい味を感じることがあります。
さらに、胃液の刺激によって口腔内に炎症(口内炎など)を引き起こしたり、のどの違和感や声枯れ、食べ物の飲み込みにくさなどを伴う場合もあります。
また、強い酸性の胃酸が気管支を刺激し、咳や喘息を誘発することもあります。
これらの症状は、生活習慣や姿勢、体重の変化、ストレスなどが関係しており、初期症状としては食後の胃もたれや胸焼けがよく見られます。
症状が進行すると、のどや耳の奥に違和感を覚えるようになり、重度になると吐血が起こるケースもあります。

主な原因は生活習慣や姿勢

逆流性食道炎の発症には、日々の生活習慣が大きく関与しています。
例えば、食後すぐに横になる習慣、過度な飲酒、早食いや大食い、長時間の前かがみ姿勢(特にデスクワーク)、猫背などの姿勢の乱れ、急激な体重増加などが挙げられます。
こうした要因が腹圧を高め、胃の内容物が食道へ逆流しやすい状態を作ります。その結果、食事が楽しめなかったり、体調不良が続いたりと、日常生活に影響が出ることもあります。

食生活の変化により増加している

近年、日本でも逆流性食道炎の発症数が増加しています。背景には、食生活の欧米化による高脂肪食の増加や、ファーストフード・揚げ物などの摂取頻度の上昇が挙げられます。
胃液が逆流することで、食道の粘膜が強い酸にさらされ、炎症・びらん・潰瘍などを引き起こす場合もあります。

若者層にも増えている

元々は、加齢により「下部食道括約筋」の筋力が低下することで起こる高齢者の病気とされていましたが、近年では若い世代にも広がりを見せています。
特に、食生活の乱れによって便秘になると、腹部の膨満が胃を圧迫し、腹圧が高まることで逆流が起こりやすくなると考えられています。

放置することで食道がんや大腸がんに繋がるリスクも

逆流性食道炎を治療せずに放置すると、粘膜のただれや潰瘍を引き起こし、将来的に食道がんのリスクが高まります。また、この疾患の原因となる便秘や高脂肪食の影響により、大腸がんのリスクも上昇する可能性があります。

逆流性食道炎を引き起こす原因

逆流性食道炎は、その名の通り胃酸が食道へ逆流することによって生じる病気です。
この逆流を本来防ぐ役割を果たすのが、食道と胃の境目にある下部食道括約筋ですが、その働きが弱まることで胃酸が食道内に入り込み、炎症や不快な症状を引き起こします。
この括約筋の機能が慢性的に低下した状態は、「食道裂孔ヘルニア」と呼ばれます。

以下のような生活習慣は、逆流性食道炎のリスクを高める要因とされています。

  • 脂質の多い食事を頻繁に摂っている
  • 一度に大量の食事を摂る(特に夕食)
  • 食後すぐに横になる習慣がある
  • 炭酸飲料やアルコールを頻繁に摂取している
  • ベルトなどで腹部を強く締めつけている
  • 喫煙量が多い
  • 強いストレスが日常的にかかっている

逆流性食道炎の検査・診断方法

逆流性食道炎が疑われる場合は、まず胃カメラ検査の実施をお勧めします。
自覚症状があっても、必ずしも逆流性食道炎であるとは限らず、逆に症状がなくても検査で異常が見つかるケースもあります。
これはストレスなどの心理的要因が、症状の訴え方や自覚の程度に影響していると考えられており、症状の有無だけで診断することは困難です。
また、胃の不快感の背後には胃がんや消化性潰瘍など、他の疾患が隠れている場合もあるため、違和感を覚えた際は早めに医療機関を受診し、内視鏡による検査を受けておくと安心です。

逆流性食道炎の治療方法

一時的な胃酸の逆流であれば、症状が自然に落ち着くこともあります。実際、軽い逆流性食道炎では特別な治療を行わずに改善することも珍しくありません。
ただし、無症状の方でも胃カメラ検査によって、過去に炎症があった痕跡が見つかるケースもあります。これは軽症のまま経過した例と考えられますが、放置したまま重症化すると、食道がんのリスクが高まることもあるため、違和感があれば早めの対応が重要です。

食事・生活習慣の見直し

高脂肪の食事(揚げ物・ファストフードなど)、チョコレートや洋菓子、アルコール・コーヒー・炭酸飲料などは逆流を助長しやすいため、控えましょう。また、食べすぎ、早食い、食後すぐに横になる習慣などにも注意が必要です。
食事内容や食後の過ごし方を見直すことが改善への第一歩となります。

薬物療法

症状が持続する場合には、胃酸の分泌を抑えるPPI(プロトンポンプ阻害薬)P-CAB(カリウムチャネル競合型胃酸抑制薬)やH2ブロッカーを使用します。なお、H2ブロッカーは比較的軽い症状に用いられますが、効果は限定的とされています。
そのため、現在はPPI・P-CABによる治療が主流となっており、多くの患者様で症状の改善が見られています。
手術を行わずに治療を完結できる例も多数あり、早期発見・早期治療が鍵となります。

逆流性食道炎の外科的治療について

お薬による治療で十分な効果が得られない場合や、長期服用が必要なケース、また食道裂孔ヘルニアのように構造的な問題が原因となっている慢性的な逆流性食道炎では、内視鏡治療や外科的治療が選択されることがあります。
逆流性食道炎の内視鏡治療には、胃と食道のつなぎ目を、焼灼することで人工的に潰瘍を形成し、その潰瘍が治癒する過程で瘢痕収縮することにより、胃の入り口を引き締め逆流を防ぐ「ARMA」という治療があります。
内視鏡検査にて食道裂孔ヘルニアを認め、24時間pHモニター検査にて逆流が認められる方が、専門医療機関(都内でも数件)で行う治療であり内服でのコントロールが困難な方が適応となります。また保険診療ではなく自費となります。食道裂孔ヘルニアを有する方は、外科的治療が適応となることがあります。
手術ではまず、食道裂孔ヘルニアがある場合にはその修復を行い、そのうえで胃の一部を使って食道の下部を包み込むように固定する「噴門形成術」を行います。これは、胃酸の逆流を物理的に防ぐための手術です。近年では、従来の開腹手術に代わり、体への負担が少ない腹腔鏡手術が主流となっています。腹部に数か所の小さな穴を開けて行う方法で、手術時間も比較的短く、術後の回復も早い傾向があります。