胃カメラ検査について
胃カメラ検査とは
胃カメラ検査は、超小型カメラが先端に付いた超細径内視鏡を口または鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜表面を観察する検査です。
口から挿入する場合も経鼻で用いる超細径内視鏡を使用するため、従来の口からの胃カメラと比較しても楽に受けられます。
カメラの先端から発する光で内部を照らしながら、ポリープや炎症、がんなどの異常の有無を調べます。
検査に要する時間は3〜5分程度です。
胃カメラ検査にかかる費用の目安(自己負担3割の場合)
| 検査内容 | 費用の目安 |
| 胃カメラ検査のみ | 約5.400円 |
|---|---|
| 胃カメラ+生検(組織の採取) | 約10,000円 |
※上記は3割負担の検査料金であり、初診料やお薬代は含まれていません。
※患者様の症状や処置の内容によって費用は前後するため、あくまでも参考金額としてご覧ください。
当院の胃カメラの特徴
特徴①麻酔(鎮静剤)を使用した楽に受けられる胃カメラ検査
当院では、ご希望に応じて鎮静剤を使用し、検査中の不快感や嘔吐反射による苦痛を軽減できる体制を整えております。
極細の内視鏡を用いても、胃内に空気が入ることで不快感を覚えたり、咽頭の敏感さから強い反射が出る方もいらっしゃいます。
そのような場合に備え、鎮静剤を用いることで、うとうとと眠った状態で検査を受けて頂くことが可能です。
鎮静剤を使用された方には、検査後30分から1時間ほど院内で休んで頂いた上で、ご帰宅頂きます。検査後は眠気が残ることがあるため、当日は自転車や自動車の運転はお控えください。
お迎えをお願いするか、公共交通機関やタクシーのご利用を推奨しております。
特徴②鼻からの胃カメラ検査(経鼻内視鏡検査)に対応
当院では、直径5.8mmの超細径スコープを使用した経鼻内視鏡検査を実施しています。従来の経口内視鏡(9~10mm)に比べて格段に細く、鼻からの挿入により嘔吐反射が起こりにくいため、ほとんどの方が楽に検査を受けることができます。
採用している内視鏡は最新型のハイビジョン対応機器であり、画像の鮮明さは従来の太いスコープと遜色ありません。嘔吐反射が起こりにくいため画面の揺れが少なく、より精密な観察が可能な場合もあります。
ただし、鼻腔が狭い方、過去に経鼻内視鏡で痛みが強かった方、あるいは抗凝固薬を服用していて鼻出血のリスクが高い方には、口からの挿入を行います。その場合も、当院では太いスコープではなく、超極細スコープを使用しておりますので、負担を最小限に抑えた検査が可能です。
当院が苦痛の少ない内視鏡検査にこだわる理由は、胃がんがいつ発症するか予測できない病気であり、毎年の定期的な検査が早期発見の鍵となるからです。
一度つらい検査を経験してしまうと、次回以降の受診を避けてしまう方も少なくありません。そのため、当院では毎年無理なく検査を継続して頂けるよう、楽に受けられる経鼻内視鏡(極細径スコープ)を標準採用しています。
特徴③BLI(狭帯域光観察)やLCIといった特殊光観察による早期がん発見
BLI(狭帯域光観察)やLCIは、特殊な光を用いて粘膜や血管の微細な変化を浮かび上がらせる先進的な観察技術です。従来の通常光では早期発見が難しかった食道がんも、この特殊光技術により内視鏡で治療可能な段階での発見が可能になりました。
特に飲酒・喫煙歴のある方、また咽頭がんや喉頭がんの既往がある方は、食道がんのリスクが高いため注意が必要です。
当院では、全ての胃カメラ検査においてBLIによる観察を実施しており、実際に早期の食道がんを発見し、内視鏡治療に繋がった症例も経験しています。
BLIやLCIは食道だけでなく、胃や十二指腸の病変評価にも有効で、悪性の可能性を見極める重要な補助診断ツールとなります。精度の高い内視鏡検査をご希望の方には、特にお勧めできる技術です。
特徴④高度医療機関で経験を積みあげた医師が担当します
当院の内視鏡検査は全て、高度医療機関で内視鏡検査・治療のスキルと経験、知識を積み上げてきた医師が担当しています。
AI技術を搭載したな最新内視鏡システムを駆使した検査を数多く経験し、数多くの実績に裏付けされた質の高い検査を行っています。
繊細でかつスピーディーな操作を行うことで、患者様のお身体への負担を最小限に抑えていきますので、安心して受けていただければと思います。
特徴⑤最新の内視鏡システム4kディスプレイ導入
大型の4Kディスプレイを導入し、小さな病変もしっかり観察できるような体制を整えております。
特徴⑥ピロリ菌感染の診断と除菌治療に対応
当院の院長は内視鏡専門医としての豊富な経験を有しており、胃粘膜の状態からヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染の可能性を高精度で推定することが可能です。
感染の疑いがある場合は、尿素呼気試験や抗体検査などを用いて、正確な診断を行います。ピロリ菌は胃がんの原因の8〜9割を占めるほか、胃・十二指腸潰瘍や慢性的な胃部不快感の原因にもなります。感染が確認された場合は、早期の除菌治療が重要です。
保険診療では、最大2回までの除菌治療が可能で、その時点で約95%の方が除菌に成功しています。万一、2回で除菌できなかった方や、ペニシリンアレルギーで保険診療が適応外となる方、小児患者様には保険診療の適応はありませんが、自費による個別対応を柔軟に行っております。
除菌が完了した後も、過去に感染歴がある方は、未感染の方に比べて胃がんのリスクが残ります。そのため、胃カメラ検査を継続的に受けて頂くことを推奨しています。毎年検査を受けていれば、仮にがんが見つかった場合でも、早期の段階で発見され内視鏡治療で完結できる可能性が高まります。
特徴⑦初診当日の検査にも対応しております(事前連絡必須・条件あり)
検査枠に空きがあり、食事から6時間経過していれば当日昼-午後の胃カメラ検査が可能になることもあります。条件を満たせば、初診当日でも検査を受けることができます。お仕事などで何度も通院するのが難しい方、できるだけ早く検査を受けたい方、緊急治療を要する方(アニサキス症など)は、できるだけご希望に沿って対応いたします。当日胃カメラ検査を希望される方は必ず事前にお電話でご相談ください。
特徴⑧土日検査対応しています
平日は家事や仕事でなかなか時間がとれないという方でも検査が受けられるように土曜・日曜も検査を行っております。お気軽にご相談ください。
特徴⑨胃カメラと大腸カメラを同日に受けることも可能
胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に受けられるよう対応することも可能です。 通院回数が減らせるというメリットだけではなく、前日の食事制限も1回だけで済むため、かなり楽になります。ご希望の際はお気軽にご相談ください。
特徴⑩リカバリースペースの完備
内視鏡検査で鎮静剤を使用された方は、検査終了後麻酔の効果が切れるまでリカバリースペースでお休みいただけます。当院では検査後患者様は起き上がっていただく事なく、お運びします。
以下のような症状がある方は
胃カメラ検査が推奨されます
- 胃の不快感、のどや胸のつかえ感、胸焼けを感じる
- みぞおち付近に痛みがある
- 吐き気や嘔吐、吐血の症状がある
- 原因不明の急激な体重減少が見られる
- 黒っぽい便が出るようになった
- 貧血を指摘された
- 胃がんや食道がんの家族歴がある
胃カメラ検査で診断可能な主な疾患
胃カメラ検査前の注意点
検査前日
- 夕食はできるだけ早めにお済ませください。
- アルコール類の摂取は控えて頂くのが望ましいです。
- 遅くとも午後9時以降は、絶食です。飲水以外控えましょう。
検査当日
- 水やお茶、スポーツドリンク以外の飲料は避け、水分は適度に摂取してください。
- 緊張を和らげるため、動きやすい服装でご来院ください。
- 麻酔(鎮静剤)の使用を希望される方は、当日の自転車・自動車の運転をお控えください。
- ネイル・口紅はご遠慮いただき、長い髪は束ね、貴金属は外してご来院ください。
- 貴金属類や貴重品はできる限り、外してご来院ください。
重要
- 妊娠の可能性がある患者様は、内視鏡検査できません。
- 授乳中の患者様は、断乳していただくか、麻酔なしでの施行となります。
胃カメラ検査の流れ
胃カメラ検査は、挿入経路によって「経鼻内視鏡」と「経口内視鏡」の2種類があります。それぞれで使用する機器や準備・手順が異なるため、ここでは検査の流れを分かりやすくご紹介します。
経鼻内視鏡検査(鼻から挿入する胃カメラ)の場合
1検査前の準備
- 問診を行って経鼻内視鏡に適しているかを確認します。必要に応じて採血や同意書の記入をお願いすることがあります。
- 胃の中を観察しやすくするため、泡を取り除く消泡剤を服用して頂きます。
- 鼻腔には血管収縮薬をスプレーし、出血リスクを軽減するとともに、通りを良くします。
- 続いて麻酔薬を鼻に注入し、局所麻酔を行います。
- 服装はゆったりとしたものに整えて頂き、上着を脱いだり、ネクタイやベルトを緩めたりしてリラックスできる状態にします。
- アクセサリー、腕時計、マスク、入れ歯などは外していいただきます。)。
2検査
- ベッドで左側を下にして横になって頂き、鼻から内視鏡を挿入します。
- 経鼻内視鏡では口が自由に動かせるため、麻酔をしていない場合、検査中も医師やスタッフとの会話が可能です。
- 基本的に麻酔(鎮静剤)を注射してから検査を行います。
- 食道・胃・十二指腸を順に観察し、怪しい病変があれば病理(組織)検査も行います。
- 唾液は無理に飲み込まず、自然に口の横から流すようにしてください。つばを飲み込むとむせます。検査中喉の違和感は続きますが、つばを飲んでも、咳払いをしても胃カメラが入っている感覚はとれませんので、ため息を付いてそのままにしましょう。
- 検査時間はおおよそ3〜5分です(個人差あり)。
3検査後
- 内視鏡を抜いて検査終了です。
- 原則、当日検査後に結果説明と診察を行います。病理(組織)検査をした場合、後日にも来院いただきご説明します。
- 麻酔(鎮静剤)を使用された場合は、お休みいただきます。
経口内視鏡検査(口から挿入する胃カメラ)の場合
1検査前の準備
- 問診を行って、経口内視鏡の適応やリスクを確認します。必要に応じて採血や同意書の記入も行います。
- 消泡剤を服用し、胃の中の泡を取り除いて観察しやすい状態にします。
- 凍らせた麻酔薬を口に含み、自然に溶けるまで安静にして頂きます。
- 服装はゆったりとしたものに整えて頂き、上着を脱いだり、ネクタイやベルトを緩めたりしてリラックスできる状態にします。アクセサリー、腕時計、マスク、入れ歯などは外していいただきます。
2検査
- ベッドで左側を下にして横になって頂き、マウスピースを装着してから口から内視鏡を挿入します。
- 本的に麻酔(鎮静剤)を注射してから検査を行います。
- 食道・胃・十二指腸を順に観察し、怪しい病変があれば病理(組織)検査も行います。
- 唾液は無理に飲み込まず、自然に口の横から流すようにしてください。つばを飲み込むとむせます。検査中喉の違和感は続きますが、つばを飲んでも、咳払いをしても胃カメラが入っている感覚はとれませんので、ため息を付いてそのままにしましょう。
- 検査時間はおおよそ3〜5分です(個人差あり)。
3検査後
- 内視鏡を抜いて検査終了です。
- 原則、当日検査後に結果説明と診察を行います。病理(組織)検査をした場合、後日にも来院いただきご説明します。
- 麻酔(鎮静剤)を使用された場合は、お休みいただきます。
胃カメラ検査後の注意点
- 経鼻内視鏡を受けた方は、検査後に鼻を強くかまないでください。
- 検査後1時間は飲食をお控えください。むせます。※組織検査を受けた方は、2時間以上あけてから食事を摂るようにしてください。
- アルコールや香辛料などの刺激物は、当日は控えてください。消化の良い食事を心がけましょう。
- 麻酔(鎮静剤)を使用された方は、当日は自動車・バイク・自転車の運転を避け、公共交通機関または付き添いの方の送迎をご利用ください。
- 青い検査薬(インジゴカルミン)を使用した場合、尿や便が青くなることがあります。ご心配いりません。



