TOPへTOPへ

肝臓内科

肝臓内科について

当院では、日本肝臓学会認定の肝臓専門医が、B型肝炎やC型肝炎、肝硬変など、肝臓疾患に対する総合的な診療と治療を行っています。
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるように、病気がかなり進行するまで症状が現れにくい臓器です。全身の倦怠感や疲労感などの症状が出ている方はもちろん、健康診断などで肝機能異常を指摘された方も、早めの受診をお勧めします。

専門医による丁寧な診療

院長は日本肝臓学会認定の肝臓専門医として、豊富な知識と経験をもとに診療を行っております。
患者様に安心して治療に臨んで頂けるよう、専門的な内容もできる限り分かりやすくご説明いたします。
疾患への理解を深め、前向きに治療に取り組んで頂けるよう努めています。

高精度な検査機器による正確な診断

当院では、血液検査に腹部超音波検査などを組み合わせることで、症状が現れにくい肝臓疾患(沈黙の臓器ともいわれます)を早期に発見できる体制を整えています。
精密な診断により、的確な治療方針をご提案いたします。

以下のような症状がある方は
ご相談ください

  • 慢性的な疲労感・倦怠感
  • 食欲がわかない(食欲不振)
  • 白目や皮膚が黄色くなる(黄疸)
  • むくみがなかなか引かない
  • 茶色く濃い尿が出る(紅茶のような色)
  • 白っぽい便が出る
  • お腹が膨れてきて、手足が細くなってきた
  • お酒を頻繁に飲む
  • 健康診断で肝機能の数値異常を指摘された
  • 家族にウイルス性肝炎の診断を受けた人がいる

肝臓内科への受診の目安

肝臓は自覚症状が出にくいため、症状がなくても早めの受診が重要です。以下のような状況に心当たりがある方は、一度肝臓内科の受診をご検討ください。

既に症状が現れている場合

  • 慢性的な全身倦怠感や疲労感が続いている
  • 黄疸(白目や顔が黄色くなる)
  • 白っぽい便や濃い色の尿が出る
  • お腹が張ってきた、手足が細くなってきた

健康診断で異常を指摘された場合

  • AST、ALT、γ-GTPなどの肝機能数値に異常がある
  • 血小板数が基準より少ないと指摘された
  • 肝炎ウイルス検査で陽性と診断された

生活習慣が気になる場合

  • 飲酒の習慣がある
  • 急激に体重が増えた、もしくは肥満傾向がある
  • 高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病を抱えている

その他、以下のような背景がある方もご相談ください

  • 家族にウイルス性肝炎の既往がある
  • 過去に肝臓疾患と診断されたことがある

肝臓に関連する主な疾患

急性肝炎

急性肝炎は、ウイルス感染や自己免疫異常、薬剤の影響などをきっかけとして、短期間に発症する肝臓の炎症です。
症状としては、全身のだるさ、食欲の低下、発熱、頭痛、筋肉痛、のどの痛み、腹痛、吐き気、黄疸、発疹などが挙げられます。
全体の1〜2%程度の割合で劇症肝炎(急性肝不全)へと悪化することがあり、迅速な対応が求められます。

ウイルス性肝炎

A型・B型・C型・EBウイルスやサイトメガロウイルスなどの感染によって生じる肝臓の炎症がウイルス性肝炎です。
発熱、倦怠感、黄疸などの症状を伴うことが多く、原因となるウイルスによって感染経路も異なります。経口感染・血液感染・性的接触などが主な感染ルートです。
放置したままだと、肝硬変や肝がんへと進行する危険性があります。

詳しくはこちら

アルコール関連肝疾患

アルコール性肝疾患は、長期間にわたり大量の飲酒を続けることで肝臓に障害が生じる病気です。
初期には食欲低下、全身の倦怠感や疲労感などの症状が現れますが、そのまま飲酒を続けると、肝硬変や肝細胞がんを引き起こすリスクが高まります。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

NASHは、ほとんどもしくは全く飲酒習慣のない人にも発症する、アルコール以外が原因となる肝炎です。
主な要因には、過食や運動不足があり、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病を抱えている場合には、特に発症のリスクが高くなります。
多くの場合は無症状ですが、倦怠感や疲れ、右上腹部の違和感を訴えるケースもあります。放置すれば、肝硬変や肝がんに進展する恐れがあるため、注意が必要です。

慢性肝疾患

肝臓の炎症が6カ月以上持続する状態を慢性肝疾患と呼びます。
その多くはB型C型肝炎ウイルスの感染によるもので、適切な治療を受けないまま放置すると、やがて肝硬変や肝がんへと進行する恐れがあります。

脂肪肝

脂肪肝は、肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積された状態です。そのままにしておくと、肝炎を引き起こしたり、肝硬変や肝がんに進展したりする可能性があります。
主な原因としては、肥満、バランスの悪い食生活、運動不足などが挙げられます。また、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病を抱えている方は、脂肪肝を発症しやすい傾向にあります。多くの場合は症状が現れませんが、なかには疲労感や頭のぼんやり感、肩こりといった不調を感じる方もいます。

詳しくはこちら

肝硬変

肝硬変とは、肝炎やその他の肝障害が進行することで肝細胞が壊れ、その結果として肝臓全体が線維化した状態を指します。
初期の段階では症状が出にくいものの、進行に伴って、黄疸、腹水、皮膚のかゆみ、腹部の張り、浮腫、出血しやすくなるといった症状が現れることがあります。さらに放置すると肝がんのリスクも高まります。

自己免疫性肝疾患(自己免疫性肝炎・原発性胆汁性胆管炎・原発性硬化性胆管炎)

自己免疫性肝疾患は、身体の免疫システムが自身の肝臓を誤って攻撃してしまうことで起こる疾患群です。肝細胞が障害される「自己免疫性肝炎(AIH)」、細い胆管が障害される「原発性胆汁性胆管炎(PBC)」、太い胆管と細い胆管の両方に障害が及ぶ「原発性硬化性胆管炎(PSC)」などが含まれます。これらの病気は初期にはほとんど自覚症状がなく、気づかないうちに肝硬変や肝がんへと進行してしまうことがあります。

薬剤性肝障害

薬が原因で発症してしまう肝障害です。持病の治療として飲まれている薬剤や、健康を維持するためのサプリメントでも、薬剤性肝障害を引き起こす可能性はゼロだと言えません。
肝臓は毒物を分解して排出する解毒作用を持っているため、薬剤も代謝されていきます。このように肝臓は、薬剤の影響を受けやすい臓器のため、予想もしていない障害を引き起こす可能性もあるのです。

当院の肝臓内科で実施する主な検査

問診などを行って肝疾患の可能性が考えられる場合には、次のような検査を実施します。

血液検査

AST・ALT・γ-GTP・ALP・ビリルビンなど、肝機能に関わる複数の指標を測定し、肝臓の状態を詳しく確認します。これにより、肝炎や脂肪肝、肝硬変といった疾患を早期に見つけることが可能です。

超音波検査

肝臓の形状や大きさに加え、線維化の程度や脂肪の蓄積量なども調べられます。痛みや放射線被ばくの心配がないため、妊娠中の方でも安心して受けて頂ける検査です。

CT検査・MRI検査

必要に応じて、より詳細な画像診断としてCT検査やMRI検査をご案内いたします。その場合は、迅速に提携医療機関をご紹介いたします。

当院の肝臓内科で実施する主な治療

当院では、肝臓の状態や疾患の種類に応じて、次のような治療を行っております。重度の肝硬変や肝がんが疑われる場合は、速やかに専門的な治療が可能な連携病院をご紹介いたします。

薬物療法

当院では、肝臓の状態や疾患の種類に応じて、次のような治療を行っております。重度の肝障害や肝がんが疑われる場合は、速やかに専門的な治療が可能な連携病院をご紹介いたします。

生活習慣の改善

飲酒制限を含めた食事管理や適度な運動を通じて、生活習慣の改善を図ります。特に脂肪肝やアルコール性肝疾患では、生活習慣の見直しだけでも症状の大幅な改善が期待されます。
高脂肪食の制限、禁酒や節酒によるアルコール制限、有酸素運動に取り組むことが重要です。
また、満腹で寝ることで脂肪が肝臓に沈着しやすくなるため、就寝前の食事内容や食事時間に注意が必要です。