メタボリックシンドロームについて
メタボリックシンドローム(いわゆる「メタボ」)とは、内臓脂肪型肥満に加えて、高血圧・高血糖・脂質異常のうち2つ以上が重なっている状態を指します。
放置すると、動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞などの命に関わる疾患のリスクが大きく高まります。 「メタボ」という言葉から軽い印象を持たれがちですが、その背景には重大な健康リスクが潜んでいることを正しく理解し、早期に改善へ取り組むことが重要です。
メタボリックシンドロームの診断基準
必須項目
内臓脂肪の蓄積(ウエスト周囲径)
- 男性:85cm以上
- 女性:90cm以上
※これは、CTで測定される内臓脂肪面積100cm²以上に相当します。 計測時は、立った状態で軽く息を吐き、おへその位置でウエストを測定してください
選択項目
病気が連鎖する「メタボリックドミノ」について
内臓脂肪型肥満を出発点とするメタボリックシンドロームは、やがて高血圧や糖代謝異常(糖尿病)などを引き起こし、それが進行すると動脈硬化を促進し、最終的には脳血管障害や虚血性心疾患、さらには脳卒中・心不全・腎不全などの重篤な病気へと繋がっていきます。 このように、1つの生活習慣の乱れが次々と病気を引き起こす連鎖的な流れを、「メタボリックドミノ」と呼びます。このドミノを倒さないためには、初期段階の生活習慣の改善が非常に効果的です。 例えば、以下のような取り組みが有効です。
- 栄養バランスの取れた食生活への見直し
- 継続的な運動習慣の確立
- ストレスのコントロール
メタボリックシンドロームは、軽視すべきではない健康の警告サインです。早期に対策を講じることで、将来的な病気のリスクを大きく減らすことができます。
メタボリックシンドロームの治療方法
生活習慣の見直し
メタボリックシンドロームは、生活習慣の乱れが発症に大きく関与しているため、日々の習慣を整えることが治療の中心となります。
当院では、高血糖・高尿酸・内臓脂肪型肥満など、健康診断で指摘を受けた方や、生活習慣病の予防・管理を希望される方に対して、適切な医療の提供をします。1人で抱え込まず、ぜひご相談ください。
食事療法
肥満はメタボリックシンドロームの根本的な原因の1つであり、体重管理は重要な治療目標です。
そのためには、適正体重を目指して食事の内容と量を見直す必要があります。しかし、「何をどれだけ食べればいいのか分からない」「栄養バランスを崩さずに痩せたい」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
当院では、安心して取り組めるようサポートしています。
無理のない方法で、継続的な改善を目指しましょう。
- 食べ過ぎを防ぎないように注意しましょう
- 副菜(野菜など)を充実させましょう
- 早めの夕食(睡眠前の食事をしない)を心がけましょう
- 間食、アルコールは適量を心がけましょう
- 油っぽいものや味の濃いものを減らしましょう( 外食、市販のお惣菜・コンビニの食品に注意しましょう)
禁煙指導
メタボリックシンドロームは、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高い状態です。
喫煙は動脈硬化を進行させる主要なリスク因子の1つであるため、禁煙は非常に重要な治療の一環です。
良質な睡眠の確保
質の高い睡眠は、健康的な生活習慣を支える重要な要素です。
「強い眠気や疲労感がある」「いびきをかく」「睡眠中に呼吸が止まる」などの症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が疑われます。
特に、内臓脂肪型肥満がある方はSASを発症しやすく、睡眠障害が生活習慣病の悪化要因となることもあります。
当院では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の評価及びマスク療法(CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法))を行っております。
生活習慣のアドバイスや睡眠薬・漢方薬の処方を含めた治療を行っています。
気になる症状があれば、早めにご相談ください。
運動療法
内臓脂肪は皮下脂肪に比べて運動で減らしやすく、日常生活に適度な運動を取り入れることが非常に効果的です。特に推奨されるのが、無理なく続けられるウォーキングです。成人は1日60分(約8000歩以上)、高齢者は1日40分(約6000歩以上)が勧められています。運動について、成人は息が弾み、軽く汗ばむ程度の運動を週2回程度、高齢者は筋力・バランス・柔軟性など多要素な運動を週3日以上、成人、高齢者ともに週2~3日の筋力トレーニングを行うとよいとされています。まずは、身体を動かす習慣がない方は、1日10分のウオーキングからでも構いませんので継続できるようにしていくことが大切です。ただし、動脈硬化が進行している方や血糖コントロールが不十分な方は、運動を始める前に医師と相談する必要があります。
薬物療法
BMIが35以上で、食事療法や運動療法だけでは十分な効果が得られない場合には、医療用の抗肥満薬「サノレックス」による治療が保険適用となることがあります。
希望がある場合は、事前にご相談ください。このお薬は、脳の摂食中枢に作用し、食欲を抑える働きがあります。
服用は最長3カ月までとされており、当院では糖尿病を合併していない患者様に対して、適応を見極めながら処方いたします。
糖尿病を合併している場合には、体重減少効果を期待できる糖尿病治療薬を使用します。以下のような薬剤が保険適用で処方可能です。
- SGLT2阻害薬(ジャディアンス、フォシーガ、スーグラ)
- GLP-1受容体作動薬(経口薬:リベルサス/注射薬:オゼンピック)
- GIP/GLP-1作動薬(マンジャロ)
その他、必要に応じて防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)や防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)などの漢方薬の処方も行っています。
肥満の原因となる疾患
内科疾患
体重の急激な増加が見られる場合、その原因は食べ過ぎや運動不足といった生活習慣だけとは限りません。なかには、ホルモン異常や内分泌系の病気が関与しているケースもあります。 次のような疾患が隠れている可能性があるため、「いつも通りの生活なのに太ってきた」「症状が気になる」と感じたら、早めの受診をお勧めします。 当院では、各種検査を通じて原因を明らかにし、適切な治療法をご提案いたします。
クッシング症候群
クッシング症候群は、副腎皮質から分泌されるコルチゾールというホルモンが、過剰に産生されることによって発症します。 この病気では、体幹部に脂肪が集中する中心性肥満や、丸い顔つき(満月様顔貌)、皮膚に紫色の内出血(紫斑)ができやすくなる、体毛の増加など、特徴的な身体的変化が現れます。
甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症とは、甲状腺ホルモンの分泌量が減少する病気です。このホルモンは、体の代謝を調整する重要な役割を担っており、その分泌が不足すると全身に様々な症状が生じます。 主な症状には、むくみ、皮膚の乾燥、寒がり、食欲の低下、体重増加、脈が遅くなる、気力の低下、月経不順などが挙げられます。
視床下部・下垂体の腫瘍
視床下部や下垂体は、ホルモン分泌を調整する中枢であり、ここに腫瘍ができると様々なホルモン異常が引き起こされます。 例えば、甲状腺刺激ホルモン(TSH)や副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の過剰分泌によって、甲状腺機能低下症やクッシング病を発症し、前述したような症状が現れることがあります。



