TOPへTOPへ

生活習慣病

生活習慣病について

生活習慣病は、日々の不摂生、例えば過食や偏った食事、塩分の摂りすぎ、運動不足、喫煙、飲酒、不規則な生活リズムなどが積み重なることで引き起こされる慢性疾患です。
代表的な疾患には、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)高尿酸血症(痛風)などが挙げられます。
これらの病気は、血管に継続的なダメージを与え、動脈硬化の進行を促します。結果として、脳梗塞や心筋梗塞といった命に関わる重篤な病気を突然引き起こすリスクが高まります。

自覚症状がなくても早めの対処が大切です

生活習慣病は、かなり進行するまで自覚症状が現れにくいものがほとんどです。特に脂質異常症は無症状のまま静かに進行し、気づいたときには動脈硬化がかなり進んでいるケースもあります。
また、同じ生活習慣の乱れによって複数の疾患が同時に進行している場合も少なくありません。例えば、肥満に加え、血糖値・血圧・コレステロール値のうち2つ以上が基準を超えていると、それぞれの数値が軽度であっても動脈硬化のリスクが急速に高まることが知られています。
取り返しのつかない合併症が起こる前に、健康診断の結果をしっかり確認し、症状が出る前の段階から治療を開始することが重要です。 食事と運動などの生活習慣の改善は、予防と改善の要となります。
治療の継続と生活習慣の安定のためにも、定期的な受診を習慣にし、無理なく続けられる改善を目指しましょう。

以下に当てはまる方はご相談ください

  • 健康診断や人間ドックで基準値を上回った項目がある
  • 血糖値、血圧、コレステロールなどが基準値ぎりぎりでグレーゾーンにある
  • 20歳の頃より体重が10kg以上増えている
  • 日常的に運動する習慣がない
  • 階段を使わずエレベーターやエスカレーターを多用している
  • 移動手段は主に自動車を利用している
  • 食生活に偏りがある(野菜や果物をほとんど摂らない、肉類や脂っこいものが中心など)
  • 濃い味付けの食べ物を好む
  • 朝食をほとんど食べない
  • 夜遅い時間に食事を摂ることが多い
  • 食事時間が不規則である
  • よく噛まずに早食いしてしまう
  • 満腹になるまで食べてしまうことが多い
  • ファストフード・インスタント食品・加工食品を頻繁に食べている
  • おやつや間食が多い
  • 飲酒の頻度が高い
  • 糖分を含む飲み物(ジュース・炭酸飲料・加糖コーヒーなど)をよく飲む
  • 普段からタバコを吸う
  • ストレスを多く感じている
  • 睡眠時間が不足している

主な生活習慣病

糖尿病

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高い状態が続く病気です。原因は、血糖値を下げるホルモン「インスリン」の分泌量が少ない、または十分に働かないことによります。

高血圧

高血圧は、血管の内側にかかる圧力(血圧)が持続的に高くなることで、血管に慢性的なストレスがかかる病気です。 自覚症状が乏しいまま進行することが多いため、血圧に不安がある場合は早めに医療機関を受診し、家庭でも定期的に血圧を測定して管理することが大切です。

詳しくはこちら

脂質異常症(高脂血症)

血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質の数値が基準を超えている状態です。 この病気は症状が現れにくく、気づかないうちに進行しているケースが少なくありません。健診で異常を指摘された場合は放置せず、早めに治療を開始し、動脈硬化や心血管疾患のリスクを抑えることが重要です。

詳しくはこちら

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液中に含まれる尿酸が過剰になっている状態です。 痛風発作として関節に強い痛みが出るだけでなく、発作がない場合でも腎機能への影響が徐々に進み、尿路結石や心臓疾患などの合併症を引き起こすことがあります。尿酸値が高いと指摘された場合は、早めの受診と継続的な管理が必要です。

詳しくはこちら

メタボリックシンドローム

内臓周囲に脂肪が溜まる「内臓脂肪型肥満」に加え、血糖値・血圧・脂質のうち2つ以上が基準を超えている状態が、メタボリックシンドロームです。
それぞれの数値が軽度であっても、動脈硬化が急速に進行し、脳梗塞や心筋梗塞、脳出血といった重大な疾患のリスクが高まります。
「まだ大丈夫」と自己判断せず、健康診断で該当する可能性がある場合には、できるだけ早く医療機関で相談し、治療や生活習慣の改善を始めましょう。健診結果に不安がある方も、お気軽にご相談ください。

詳しくはこちら