以下のような症状がある方はご相談ください
- 腹痛(腸が痛む)
- 排便回数が増えている
- 便が軟らかい、または水様便が出る
- 便に血液が混じっている
- 黒っぽい色の便が出る
- 粘液を含んだ便が出る
- 軟便に加えて発熱がある
下痢について
下痢とは、便の水分量が増え、通常よりも軟らかくなったり水のようになって排出される状態を指します。
これは以下のような状況によって引き起こされます。
- 腸による水分の吸収がうまく行われていないとき
- 暴飲暴食や強いストレスで腸の活動が過剰になっているとき
- 食中毒や感染症によって腸内に炎症が生じたとき
下痢を引き起こす原因
下痢は一時的な体調不良として現れることもありますが、その原因は多岐にわたります。
例えば、生ものや長時間放置された食品を摂取した際に、病原性の細菌が腸内に侵入して起こる食中毒は、非常に一般的な下痢の原因です。
また、小麦や魚介類といった特定の食材に対するアレルギー反応によって腸の分泌が過剰になり、結果として下痢を引き起こすこともあります。
解熱鎮痛薬をはじめとする一部の薬剤も、腸の粘膜に刺激や障害を与え、下痢の原因となることがあります。
さらに、精神的なストレスや身体の冷えなどによって自律神経の働きが乱れると、腸の運動が活発になりすぎて水分の吸収が追いつかなくなり、軟便や水様便が出やすくなることがあります。加えて、腸そのものに炎症や腫瘍といった器質的な異常がある場合にも、下痢が続く原因となります。
下痢が2週間-1カ月以上続く場合は、「慢性下痢」とみなされ、神経性の要因のほか、大腸疾患など重大な病気の前兆である可能性もあります。
放置せず、早めに消化器内科など専門の医療機関で検査・診断を受けることが大切です。
下痢の原因となる主な疾患
下痢を引き起こす疾患には様々なものがあります。比較的よく知られているのが急性胃腸炎で、細菌やウイルスなどの病原体が胃や腸に感染することで発症します。ウイルスが原因の場合は「ウイルス性胃腸炎」と呼ばれ、ノロウイルスなどが代表的です。一方、サルモネラ菌やカンピロバクター菌といった細菌によるものは「細菌性胃腸炎」と分類されます。
また、繰り返す下痢や長期間にわたる血便がある場合には、大腸がんの可能性も否定できません。
初期には自覚症状がほとんど見られませんが、進行するにつれて下痢や血便の頻度が増し、腫瘍が大きくなることで腹部にしこりを感じることもあります。また、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患の可能性もあります。
さらに、検査で特に目立った異常が見つからないにもかかわらず、腹部の不調が続いたり、数カ月にわたり下痢が改善しない場合は、過敏性腸症候群が疑われます。
この病気はストレスなどが引き金となって大腸の運動機能に影響を与え、腸の動きが過剰になったり痙攣を起こしたりすることで、腹痛を伴う下痢が生じます。排便後に症状が軽くなる傾向があるのも特徴の1つです。
下痢の検査・診断方法
下痢の原因を調べる際には、症状の継続期間や特徴が診断の手がかりとなります。
例えば、過去3カ月以内に、月に3日以上腹痛が続いていたり、腹部の不快感が見られた場合には、以下のような点が診断基準として確認されます。
- 排便によって症状が軽減されるかどうか
- 症状に伴って排便回数が増減しているか
- 便の形状に変化があるか
こうした症状がある場合は、大腸カメラ検査を中心に、大腸造影検査、血液・尿・便検査などを実施して、異常が起きている部位を特定します。さらに必要に応じて、腹部超音波検査や腹部CT検査を追加で行うこともあります。これらの検査によって、悪性腫瘍や炎症の有無、細菌などの感染状況を確認することができます。
明確な異常が見つからない場合には、ストレスなどが影響している「過敏性腸症候群」と診断されるケースも増えています。
下痢の治療方法
下痢は一過性の軽い症状から、長期間続く慢性的なものまで様々です。特に、激しい腹痛や発熱、嘔吐を伴う場合には、速やかに医療機関を受診してください。
また、下痢が長期間続く、血便が出る、便の色が赤・黒・白など通常と異なる場合も、早めの相談が推奨されます。
まずは、大腸カメラ検査等にて大腸がんや、炎症性腸疾患などの病気の有無をしっかり調べた上で治療を開始することが望ましいです。
治療では、症状や原因に応じた薬剤が使われます。
主な対処法としては、腸の動きを抑えるお薬や、腸内の有害な細菌を殺菌する下痢止めが使用されます。
さらに、荒れた腸の粘膜を保護したり、腸内の水分を吸着させるお薬も併用されることがあります。その上で、腸内環境を整える整腸剤の処方も行います。
潰瘍性大腸炎やクローン病などの慢性炎症性疾患には、根本的な治療法は確立されていませんが、炎症を抑えて症状を和らげる薬物療法が行われます。
大腸がんの場合は、早期であれば内視鏡による腫瘍切除が可能ですが、進行している場合は、放射線治療や抗がん剤治療、場合によっては外科的に腸を切除することもあります。



