TOPへTOPへ

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍について

胃潰瘍とは、胃の粘膜がただれ、深部にまで傷が及んだ状態を指します。
これは、胃液による攻撃と粘膜を保護する粘液のバランスが崩れることによって生じます。かつてはストレスが主な要因と考えられていたため、「ストレス潰瘍」と呼ばれることもありました。
しかし現在では、ストレス単独で潰瘍に至ることは稀であり、急性胃潰瘍の一部に関与する可能性があるに留まるとされています。

胃潰瘍を引き起こす原因

慢性の胃潰瘍の多くは、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染が関与しており、治りにくく再発しやすいという特徴があります。一般的に「胃潰瘍」といえばこのタイプを指します。
近年では、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれる解熱鎮痛剤の服用によって発症するケースも増えています。これらのお薬は胃粘膜にダメージを与えることで潰瘍を引き起こすため、頭痛や生理痛などで手軽に使用できる一方で、慎重な使用が求められます。

胃潰瘍の主な症状

最もよく見られる症状はみぞおち付近の鈍い腹痛ですが、他にも腹部の膨満感、食欲不振、吐き気、嘔吐、胸焼けなどが見られることがあります。ただし、こうした症状がまったく現れない「無症状」のケースも半数以上にのぼります。
特にNSAIDsによって生じた胃潰瘍は、初期症状が現れにくく、突然出血などの重篤な状態で見つかることも少なくありません。
胃潰瘍に伴う主な合併症としては、出血・穿孔・狭窄が挙げられます。
なかでも出血は最も一般的で、便が黒く粘り気のある「タール便」として現れることがあります(胃酸と血液が反応するため)。
場合によっては赤みがかった下血や吐血が起こることもあります。
穿孔は、潰瘍が胃壁を突き破って孔が開いてしまう状態で、突然の激しい上腹部痛が特徴です。
一方、狭窄は胃の出口付近(幽門部)に深い潰瘍ができ、腫れることで通過が悪くなる状態であり、食後の嘔吐が代表的な症状として現れます。

胃潰瘍の検査・診断方法

胃潰瘍と胃がんは症状が似ているため、正確な診断には胃カメラ検査が欠かせません。
内視鏡を用いて胃の粘膜を直接観察し、潰瘍の有無やその進行度を確認します。また、必要に応じて組織を採取し、病理検査によって胃がんなどとの鑑別も行います。

胃潰瘍の治療方法

胃潰瘍の治療は、基本的に内服薬による保存的治療が中心です。胃酸の分泌を抑える制酸剤を使用することで、1〜2カ月程度で治癒することが一般的です。
さらに、粘膜を保護・修復する薬剤や、血流を改善する薬剤など、複数の薬剤を組み合わせて治療が進められます。
出血が認められる場合は、高次医療機関へ転送紹介とし、内視鏡による止血処置が行われます。また、穿孔が疑われる際にはCTなどによる詳しい検査を行い、穿孔が確認された場合には手術が必要になります。
加えて、ピロリ菌感染がある場合には除菌治療が重要です。
ピロリ菌を除去することで、胃潰瘍の再発リスクを大きく減らすことができます。

十二指腸潰瘍について

十二指腸潰瘍とは、胃と小腸を繋ぐ十二指腸の粘膜が胃酸の強い刺激によって傷つき、炎症や潰瘍が生じている状態です。胃液が何らかの要因で胃や十二指腸の粘膜を消化してしまうことで発症し、「消化性潰瘍」とも呼ばれます。

十二指腸潰瘍を引き起こす原因

若年層において、まだ胃粘膜の萎縮(萎縮性胃炎)が進行していない段階でピロリ菌(Helicobacter pylori)に感染すると、胃酸の分泌が過剰になり、十二指腸に強い酸が流れ込むことで潰瘍が形成されやすくなります。
十二指腸自体にも胃酸から粘膜を守る防御機能がありますが、その機能が弱まることで潰瘍が発生します。特に十二指腸潰瘍では、ピロリ菌感染との関係性が胃潰瘍以上に深いと報告されています。

十二指腸潰瘍の主な症状

最もよく見られる症状は、みぞおち付近(心窩部)の痛みや背中の痛みで、空腹時や夜間に悪化し、食事を摂ると軽減するという特徴があります。
その他、胸焼け、胃の不快感、吐き気、嘔吐、食欲不振などの消化器症状を伴うこともありますが、まったく症状が現れない場合も少なくありません。
潰瘍が進行すると、出血・穿孔・狭窄といった合併症を引き起こすことがあります。特に出血では、黒く粘り気のある「タール便」が見られることが多く、これが潰瘍の重要なサインとなります。痛みを伴わないケースもあるため、症状の有無にかかわらず注意が必要です。

十二指腸潰瘍の検査・診断方法

診断には胃カメラ検査やバリウムを用いたレントゲン検査が行われます。特に近年では、粘膜の状態を直接確認でき、組織採取も可能な胃カメラ検査が主流です。
また、潰瘍が穿孔している疑いがある場合には、高次医療機関へ転送紹介としCTなどの画像検査によって詳しく調べます。

十二指腸潰瘍の治療方法

治療の基本は薬物療法です。胃酸の分泌を抑える制酸剤の服用により、多くの場合はおよそ2カ月で治癒が期待できます。
併せて、胃粘膜を保護・修復する薬剤、血流を改善する薬剤など、複数の防御因子改善薬が使用されることがあります。
出血を伴う場合には内視鏡による止血処置が行われ、潰瘍が十二指腸壁を貫いて穿孔が起きた場合には、手術が必要になることもあります。
また、再発予防や根本的な改善のためには、ピロリ菌の除菌療法が有効です。除菌に成功すれば、潰瘍の再発率を大幅に下げることができます。