脂肪肝について
脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積された状態を指します。自覚症状はほとんどなく、高血圧や糖尿病、脂質異常症、肥満といった生活習慣病と深く関係して発症することが多いのが特徴です。主な要因としては、メタボリックシンドローム、運動不足、過度な飲酒などが挙げられます。健康診断などで行われる採血では、肝機能を示すAST・ALT・γ-GTなどの値が高くなることがあります。
脂肪が肝臓に蓄積しているだけの段階では、原因となる生活習慣を改善することで症状は軽快に向かいます。以前は、脂肪肝が肝硬変などの深刻な疾患に進行することは稀だと考えられていましたが、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)のように、脂肪肝の一部では慢性的な炎症を引き起こし、肝機能障害を招くことが分かってきました。放置すると、最終的に肝硬変や肝臓がんへと進行する恐れがあります。
脂肪肝の状態では、急性肝炎や慢性肝炎といった他の肝疾患との鑑別が難しくなることがあり、重大な病気の発見が遅れてしまうことがあります。特に近年注目されているのが「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」で、これはアルコールを原因としない脂肪肝の総称です。
日本国内でも発症数は増加傾向にあり、成人健診を受けた方のうち、約9〜30%にNAFLDが認められたという報告もあります。
NAFLDの中でも、肝臓に慢性の炎症が生じる「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」に進行した場合、肝硬変や肝臓がんのリスクはさらに高まります。
一方、アルコール性脂肪肝は、長期間(一般的には5年以上)にわたる過度な飲酒によって肝臓に障害が生じる状態です。1日に換算して純アルコール60g以上の摂取が「過剰な飲酒」とされますが、日本人に多いALDH2という酵素の欠損がある場合や、女性の場合は、40g程度でも肝障害を引き起こすことがあります。
最近では、飲酒の有無にかかわらず、代謝異常を伴う脂肪肝に注目が集まっており、これを「代謝異常関連脂肪肝(MAFLD:Metabolic dysfunction-associated fatty liver disease)」と呼ぶ考え方が広まりつつあります。
適度な飲酒の目安
「適度な飲酒」とされるのは、1日あたりアルコール摂取量が平均20g程度までとされています。
| 種類 | 量 | アルコール度数 | アルコール換算量 |
|---|---|---|---|
| ビール | 中瓶1本(500mL) | 約5% | 20g |
| 日本酒 | 1合(180mL) | 約15% | 22g |
| 焼酎 | 1合(180mL) | 約35% | 50g |
| ワイン | 1杯(120mL) | 約12% | 12g |
| ウイスキー | ダブル(60mL) | 約43% | 20g |
脂肪肝の検査・診断方法

脂肪肝が疑われる場合、血液検査と腹部超音波検査を実施します。
脂肪肝の場合、血液検査ではAST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPなど、肝機能を示す数値が高くなる傾向があります。一般的に「肝臓の数値が高い」「肝機能が悪化している」と言われる状態です。
腹部超音波検査では脂肪肝特有の所見として、肝腎コントラスト(肝臓と腎臓の明暗差)がはっきりと現れます。
腹部超音波検査で確認できる脂肪肝特有の所見
脂肪肝になった場合、肝臓は超音波で白っぽく映り、大きさもやや肥大する傾向があります。
脂肪肝の治療方法
脂肪肝の治療の基本は、原因となる生活習慣を見直し、排除することです。シンプルですが、確実な改善に繋がります。
アルコールが原因の場合
禁酒が最も効果的です。
肥満が原因の場合
食事療法と運動療法が有効です。
- 食事療法:間食を控える、栄養バランスの整った食事を心がける 満腹で寝ない、ミン前の食事摂取を早めるか軽くする。脂質の多い食品(ばら肉、揚げ物、ラーメン、炒め物)を避ける。
- 運動療法:30分以上の有酸素運動(ウォーキングなど)を継続的に行う
血液検査は比較的早期に改善が見られるため、3〜4カ月後の再検査を行います。腹部超音波検査での画像所見はゆっくりと改善するため、1年後の再検査が目安です。
脂肪肝のある方の多くは、高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病を同時に抱えていることが少なくありません。
当院では、肝疾患の治療と並行して、これら生活習慣病に対する包括的な治療も行っております。脂肪肝の根本的な改善には、生活習慣全体の見直しが不可欠です。



