TOPへTOPへ

脂質異常症

脂質異常症について

私たちの血液中には、コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド:TG)など、様々な脂質が含まれています。これらの脂質が過剰になったり、バランスが崩れたりすると、動脈硬化の発症や進行を促す原因となります。
かつては脂質が多いことだけに注目され、「高脂血症」と呼ばれていましたが、現在では、脂質の量だけでなく、不要な脂質を回収する機能も動脈硬化に大きく関わっていることが明らかになりました。そのため、脂質が基準値を外れた状態全般を指して「脂質異常症」という名称が用いられるようになっています。

コレステロールの種類と役割

コレステロールには「悪玉」とされるLDLコレステロールと、「善玉」とされるHDLコレステロールの2種類があります。
LDLコレステロールは、動脈の壁に付着して動脈硬化を引き起こすリスクを高める働きがある一方、HDLコレステロールは、血液中の余分なコレステロールや、動脈壁に沈着したコレステロールを回収する役割を担っています。そのため、LDLコレステロールがそれほど高くなくても、HDLコレステロールの値が低いと、動脈硬化のリスクは増加します。

脂質異常症を引き起こす原因

脂質異常症は、生活習慣に大きく関係しています。主な原因としては、運動不足、肥満、喫煙、飲酒、偏った食生活、そして精神的ストレスが挙げられます。 特にメタボリックシンドロームの状態では、悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪(TG)の値が高くなりやすく、逆に善玉コレステロール(HDL)の値は低下する傾向があります。
また、遺伝的要因が関係する「家族性高コレステロール血症」と呼ばれるタイプも存在し、この場合は若年から動脈硬化が進行しやすく注意が必要です。

脂質異常症の主なタイプ

血液中の脂質異常は、以下のような3つのタイプに分類されます。

  • 高LDLコレステロール血症:LDL(悪玉)コレステロールの値が高い状態
  • 低HDLコレステロール血症:HDL(善玉)コレステロールの値が低い状態
  • 高トリグリセライド血症:中性脂肪(トリグリセライド)が多い状態

脂質異常症の検査・診断方法

脂質異常症を調べるには、空腹時の血液検査が必要です。正確な数値を得るため、検査の10時間以上前から絶食する必要があります。
例えば、午前9時に検査を受ける場合は、前日の夜11時までに食事を済ませておきましょう。 なお、絶食中であっても、水や糖分の含まれていないお茶は飲んでも差し支えありません。

脂質異常症の診断基準

LDL(悪玉)コレステロール

140mg/dL以上:高LDLコレステロール血症 120〜139mg/dL:境界域高LDLコレステロール血症

HDL(善玉)コレステロール

40mg/dL未満:低HDLコレステロール血症

中性脂肪(トリグリセライド:TG)

150mg/dL以上:高トリグリセライド血症

Non-HDLコレステロール

※総コレステロール値からHDLコレステロール値を差し引いた数値
170mg/dL以上:高Non-HDLコレステロール血症 150〜169mg/dL:境界域高Non-HDLコレステロール血症

脂質異常症の治療方法

脂質異常症が進行すると、血管の動脈硬化が悪化し、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、閉塞性動脈硬化症などの重大な疾患を引き起こすリスクが高まります。
適切な治療のためには、脂質だけでなく、高血圧や糖尿病、慢性腎臓病、喫煙習慣、肥満の有無など、動脈硬化に関係するその他の危険因子についても総合的に評価することが欠かせません。 内臓脂肪が蓄積された「内臓脂肪型肥満」の状態で、高血圧・糖尿病・脂質異常症のうち2つ以上の疾患がある場合は「メタボリックシンドローム」と診断されます。
この場合、それぞれの数値が境界域程度であっても、動脈硬化リスクは顕著に高くなります。 肥満がある方は、まず標準体重までの減量と、その維持を目指すことが大切です。
標準体重の維持は、脂質異常症をはじめとした生活習慣病の発症予防や進行抑制に有効であることが、数多くの大規模調査でも証明されています。日常生活の中で運動を取り入れ、食事内容を見直しながら、健康的な体重を保つよう心がけましょう。

栄養バランスの良い食事

動脈硬化の予防には、日々の食事内容が大きく影響します。 野菜、きのこ、海藻、こんにゃくなどに含まれる食物繊維をしっかり摂取することで、食後の血中コレステロールの急激な上昇を抑えることができます。
また、動物性脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸、マーガリンやショートニングに含まれるトランス脂肪酸などの脂質はできる限り控えることが推奨されます。 さらに、炭水化物・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラルといった栄養素を、偏ることなく適量ずつ摂取することが大切です。

有酸素運動の習慣化

脂質異常症の改善には、継続的な運動が効果的です。
週に3回以上、軽く汗ばむ程度の有酸素運動を1回30分ほど行いましょう。
運動によって血行が改善され、筋力や基礎代謝も高まり、余分なエネルギーを効率良く消費できるようになります。

節酒・禁酒

アルコールは中性脂肪の増加に直結します。
そのため、脂質異常症の予防・改善のためには、アルコールの摂取は控えめにし、適量を守ることが重要です。場合によっては禁酒が望ましいケースもあります。