TOPへTOPへ

血便

以下のような症状がある方はご相談ください

  • 慢性的に下痢が続いている
  • 腹痛を何度も繰り返している
  • みぞおちに痛みがある
  • お腹が張る感じがする(腹部膨満感)
  • 排便時に赤色やワインのような色や黒っぽい便が出る
  • 血液が混ざった便が出る
  • 拭いた際に、毎回ティッシュに血がつく

これらの症状があるにもかかわらず、医療機関を受診せずに放置するのは非常に危険です。
特に血便や下血は、命に関わる重篤な病気のサインであることが少なくありません。さらに、出血量が多い場合にはショック状態に陥る恐れもあり、早急な検査と治療が必要です。

血便・下血について

いずれも「便に血液が混ざっている状態」を指しますが、発生部位によって名称が異なります。
一般的に、年齢を重ねるにつれて見られる頻度が増える傾向にあります。

血便について

血便とは、便に鮮やかな赤色の血が付着していたり、赤い血液だけが排出されたりする状態です。
出血源が肛門に近い場合は明るい赤色、大腸など奥の部位からの出血であれば暗めの赤色になることが多いです。

下血について

下血は、胃や十二指腸など上部消化管からの出血によって黒色の便が出る状態を指します。
この場合、血液は便として排出されるまでに時間がかかるため、胃酸や消化酵素の影響で黒く変色し、コールタールのような色と特有の生臭さを伴うことが特徴です。
見た目で血便が確認できた場合には、他の症状がないとしても、速やかに消化器科や内科を受診しましょう。重篤な疾患の早期発見と早期治療に繋げることが大切です。

血便・下血を引き起こす原因

血便や下血は、消化管からの出血によって生じます。出血部位は様々で、食道・胃・十二指腸・小腸・大腸といった腸管全体が原因となり得ます。

痔による出血

便やトイレットペーパーに鮮やかな赤い血が付く場合、まず疑われるのが痔による出血です。痔による血便は、主にいぼ痔(痔核)と切れ痔(裂肛)が原因となります。
いぼ痔は、長引く下痢や便秘によって肛門に負担がかかり、血流が滞ることで痔核(コブ)が形成される疾患です。痛みがないこともあります。
一方切れ痔は、硬い便が通る際に肛門の粘膜が裂けてしまい、出血や痛みを伴います。
どちらも肛門からの出血のため、出る血は鮮明な赤色をしています。切れ痔は多くの場合、肛門の痛みを伴います。

下部消化管の疾患

大腸を含む下部消化管の出血では、以下のような疾患が関係している可能性があります。

など

特に大腸がんは注意が必要な疾患です。出血の原因を調べるために、消化器内科では大腸カメラ検査が行われます。
ポリープが原因であった場合には、その場で切除することも可能です。
痔と思っていたところ、実際は大腸がんだったという例も少なくありません。

上部消化管の疾患

胃や十二指腸など上部消化管が出血源である場合、次のような病気が疑われます。

など

これらの疾患では、黒色便だけでなく、吐血を伴うこともあります。診断には胃カメラ検査が必要となります。

薬剤の影響

一部の薬剤には、便の色を変化させたり、消化管出血を引き起こしたりする副作用があります。該当する薬剤には以下のようなものがあります。

  • 鉄剤
  • 抗菌薬
  • 抗凝固薬抗血小板薬(血液をサラサラにするお薬)非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

など

血便や下血の原因には、命に関わる疾患が隠れていることもあります。
「ただの痔かもしれない」と放置してしまうと、取り返しのつかない事態に至る可能性があります。自己判断や様子見は避け、少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診してください。

血便・下血の原因となる主な疾患

これらの中には、早期発見・早期治療が必要となる重篤な疾患も含まれています。
血便や下血は、そうした病気の存在を知らせる重要なサインとなることがあるため、見過ごすべきではありません。
便に血が混じっているのを確認した際は、症状の程度にかかわらず、できるだけ早く消化器内科を受診しましょう。必要に応じて、胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査を行うことで、原因を明確にし、適切な治療へと繋げることができます。

大腸がん

大腸がんは、初期段階では自覚症状が現れにくく、痔と勘違いされることが多いため、気づいたときには既に進行していたというケースも少なくありません。進行すると、暗赤色の血が便に混ざったり、便の表面に粘液が付着したりします。また、便秘と下痢を交互に繰り返すようになったり、便が細くなる、排便後もすっきりしない残便感を感じる、お腹の張りや腹痛が続く、貧血、体重の減少、全身の倦怠感など、多岐にわたる症状が見られるようになります。痔との違いとして、大腸がんによる血便は便全体に血が混ざる傾向があり、痔の場合は便の表面に赤い血が付着する程度で、肛門の痛みを伴うことが多いとされています。しかしながら、これらの症状だけで確実に見分けることは難しく、正確な診断には大腸カメラ検査などの精密検査が不可欠です。

大腸ポリープ

大腸ポリープは、大腸の粘膜に発生する良性の病変で、「腫瘍性」と「非腫瘍性」に分類されます。このうち腫瘍性ポリープは将来的にがん化する可能性があるため、早期に切除することが望ましいとされています。ポリープがある程度の大きさになると、排便時に出血が見られることもあります。

詳しくはこちら

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、原因がいまだ明らかになっていない炎症性疾患であり、中等症以上の場合「難病」にも指定されています。
年齢を問わず発症しますが、特に男女ともに20-30代に発症のピークが見られます。症状としては、慢性的に続く下痢と血便が代表的で、強い腹痛を伴うこともあります。

詳しくはこちら

クローン病

クローン病は、口から肛門までのあらゆる消化管に炎症や潰瘍・びらんが生じる慢性炎症性疾患で、原因ははっきりしていません。発症は10〜20代に多く、男性にやや多い傾向があります。主な症状には腹痛や下痢があり、血液と粘液が混じった粘血便が出ることもあります。さらに、炎症に伴って発熱が続いたり、栄養吸収がうまくいかないことによる体重減少、痔ろうによる肛門部の痛みが生じる場合もあります。これらの症状は周期的に悪化と寛解を繰り返すのが特徴で、長期的な治療と経過観察が必要です。

詳しくはこちら

胃潰瘍

胃潰瘍は、胃の粘膜がただれ、潰瘍が形成される病気です。主な原因としては、ピロリ菌の感染、ストレス、鎮痛薬などの薬剤による粘膜への刺激が挙げられます。潰瘍部に胃酸が作用することで症状が現れ、特に空腹時にみぞおちや背中に痛みを感じることがあります。出血が起こると、タール便と呼ばれる黒く変色した便が排出されるのが特徴です。

詳しくはこちら

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍は、十二指腸の粘膜に潰瘍が形成される疾患で、胃潰瘍と同様にピロリ菌の感染が主な原因とされています。十二指腸は胃に比べて壁が薄いため、出血や穿孔といった合併症が起こりやすい傾向があります。20〜30代の若年層に多く見られ、特に空腹時、早朝や夜間にみぞおちの痛みが生じる場合には注意が必要です。潰瘍からの出血があると、黒色のタール便が出ることがあります。
子どもに見られる血便は、大人とは原因が異なる場合があります。細菌性胃腸炎や腸重積症、胃や十二指腸の潰瘍、血液凝固異常、消化管に入った異物などが原因となることがあり、成人に比べて悪性疾患は少ないものの、急を要する病態も含まれるため油断はできません。

詳しくはこちら

血便の種類

一口に血便と言っても、出血の量や出血している臓器によって、現れ方には違いがあります。
ご自身の便の色や状態を確認し、医療機関を受診する際には、その様子をできるだけ具体的に伝えるようにしましょう。
また、現在服用しているお薬やサプリメント、直近の食事内容についても思い返しておくことで、診断材料になる場合があります。

鮮血便(鮮やかな赤い血が混ざる便)

痔、裂肛、直腸ポリープ、直腸がん など

暗赤色便(黒ずんだ濃い赤色の便)

大腸憩室出血、大腸炎、小腸潰瘍、メッケル憩室 など

黒色便(タール状で真っ黒な便)

胃潰瘍、十二指腸潰瘍、小腸腫瘍、小腸潰瘍 など

粘血便(粘液と血液が混ざった便)

アメーバ性腸炎、炎症性腸疾患 など
※上記は代表的な一例であり、他にも様々な疾患が原因となる可能性があります。

血便・下血が出た場合は
当院までご相談ください

血便や下血は、体の異常を知らせる重要なサインです。
「そのうち治るだろう」「少し様子を見よう」といった判断で放置してしまうと、症状が悪化し、取り返しのつかない事態になることもあります。
特に血便については、見た目だけで原因を特定するのは非常に困難です。大腸カメラ検査を受けることで、出血の原因を詳しく調べる必要があります。
血便・下血が見られた場合には、大腸カメラ検査が必要です。できるだけ早めに当院までご相談ください。