アレルギー科について
本来、細菌やウイルスなどの異物に対して働くはずの免疫機能が、花粉や食物、空気中に漂う微粒子といった無害なものに過剰反応してしまう状態を「アレルギー」と呼びます。
アレルギー科では、何に対してアレルギー反応を起こしているのかを検査で明らかにし、症状の軽減や発症の予防を目的とした治療を行います。
目・鼻・のど・皮膚にアレルギーによる不快な症状がある場合は、お早めにご相談ください。
主なアレルギー疾患
- 花粉症
- 咳喘息
- 食物アレルギー
- 金属アレルギー
- アレルギー性鼻炎
- 気管支喘息
主なアレルギー症状
- ヒューヒュー・ゼーゼーといった呼吸音
- 鼻水
- 目の充血(赤くなる)、瞼の腫れ
- 目の充血(赤くなる)、瞼の腫れ
- 皮膚のかゆみや湿疹、繰り返す湿疹
- 嘔吐、腹痛、下痢などの消化器症状
- 口の中の違和感
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎は、発症時期や原因物質により、大きく2つのタイプに分類されます。スギやヒノキなどの花粉が原因で、特定の季節にのみ症状が出る「季節性アレルギー性鼻炎」と、1年を通して症状が続く「通年性アレルギー性鼻炎」があり、こちらはハウスダスト、ペットの毛、カビなどが原因になります。
主な症状には、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった鼻の不快感が挙げられます。
治療では、アレルゲンの特定を行い、それらをできる限り避けるよう生活環境を整えるとともに、抗アレルギー薬の内服や点鼻薬で症状の軽減を図ります。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎は、目の表面を覆っている結膜にアレルゲンが接触することで炎症が起こる疾患です。原因としては、花粉による季節性のものに加え、ハウスダストやカビなどが関与する通年性のものもあります。
結膜の充血、目のかゆみ、涙の増加、目やになどが代表的な症状です。
治療にあたっては、原因物質の検査を行い、可能な限りアレルゲンとの接触を避けるようにします。そのうえで、抗アレルギー点眼薬や、かゆみが強い場合にはステロイド点眼薬などを用いて症状を抑えていきます。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が弱まり、乾燥しやすくなった状態にアレルギー反応が加わることで、慢性的な炎症を繰り返す皮膚疾患です。元々アレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)を持つ方に多く見られ、寛解と悪化を周期的に繰り返すのが特徴です。
アレルゲンに加え、ストレスや環境要因なども悪化因子とされており、多面的なケアが求められます。
治療は、ステロイド外用薬や免疫抑制剤の使用、必要に応じて内服薬を併用しつつ、日常的なスキンケアとして保湿を徹底することで、皮膚の状態を安定させることを目指します。
食物アレルギー
特定の食品を摂取した際に、免疫系が過剰に反応してアレルギー症状を引き起こす状態を「食物アレルギー」と言います。
主な症状としては、蕁麻疹などの皮膚症状、下痢・嘔吐といった消化器症状、咳や喘鳴(ヒューヒュー・ゼーゼーという音)、呼吸困難などの呼吸器症状が挙げられます。
多くの場合は、摂取後2時間以内に反応が現れる「即時型アレルギー」ですが、発症までに時間がかかる「遅延型(非即時型)」や、両者が混在するタイプもあります。
特に注意が必要なのは、全身に強い反応が出る「アナフィラキシー」です。意識障害などを伴う「アナフィラキシーショック」に陥ると命に関わることがあり、緊急の対応が必要です。
食物アレルギーは乳幼児に多く見られ、成長とともに耐性がつくケースもありますが、自己判断は危険です。医師の指導のもとで原因食品を正確に特定し、食事療法を含めた適切な管理を行うことが大切です。
蕁麻疹(じんましん)
蕁麻疹とは、皮膚に突然現れる、境界が明確でわずかに盛り上がったかゆみを伴う腫れ(膨疹)のことです。通常は数分から数時間、長くても1日以内に痕を残さず消える一過性の皮膚疾患で、4週間以内に治まるものを「急性蕁麻疹」、それ以上続くものを「慢性蕁麻疹」と呼びます。
原因はアレルギー反応や薬剤、物理的刺激、ストレスなど様々で、なかにはのどの奥に発症して呼吸困難を引き起こすこともあります。
治療は主に、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などを用いた薬物療法が中心となります。
舌下免疫療法
舌下免疫療法とは、アレルゲンのエキスを少量ずつ舌の下に含むことで体を徐々に慣らしていき、アレルギー体質を根本から改善することを目指す治療法です。初回は医療機関で行い、1〜2分間舌下に保持した後に飲み込み、体調の変化を30分ほど観察します。2回目以降はご自宅での継続が可能です。
日本では現在、スギ花粉症とダニによる通年性アレルギー性鼻炎に対して保険適用されています。ダニアレルギーは1年を通して治療を開始できますが、スギ花粉症に関しては飛散時期を避け、6月以降の開始が推奨されます。
治療期間は2年から5年と長期に及ぶため、継続が重要です。また、全ての方に適応できるわけではありませんので、治療を希望される方は一度当院までご相談ください。



