こんにちは🍀
立川駅前こばやし内科・胃と大腸内視鏡クリニックです🏥✨
「消化器内科とは一体なに?」「どのような診療を行っている病院なの?」
そのような疑問をお持ちの方は意外と多いのではないでしょうか🤔
実際に当院でも、お電話でお問い合わせをいただく際にそのようなご質問をいただくことが多くあります📞
そこで今回は、
【消化器内科について】と【当院で行っている診療について】を詳しくご説明をさせていただきます☝🏼
■消化器内科とは?
口から肛門までの消化管(食道、胃、小腸、大腸)および、消化を助ける臓器(肝臓、胆のう、膵臓)に関わる病気を診療する専門科です🏥これらの臓器は、食べ物を消化・吸収し、不要なものを排出するという重要な役割を担っており、少しの不調でも生活の質に大きく影響を与えることがあります🌀
〈よく見られる症状とその背景〉
以下のような症状がある場合は、消化器内科の受診をおすすめいたします。
・腹痛
胃や腸、胆のう、膵臓、肝臓などさまざまな臓器の異常で生じます。痛みの場所や性質で疾患の種類がある程度推測可能です。
・吐き気・嘔吐
急性胃炎や食中毒、消化不良、胃潰瘍、胆石症、膵炎などが考えられます。
・下痢・便秘
腸内環境の乱れや炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、大腸ポリープや大腸がんの初期症状であることもあります。
・胸やけ・げっぷ・喉の違和感
逆流性食道炎や胃食道逆流症(GERD)などが関与していることが多いです。
・食欲不振・体重減少
胃や肝臓の慢性疾患、消化機能の低下、さらには悪性疾患のサインであることもあります。
・便の異常(血便・黒色便)
痔や大腸炎、大腸ポリープ、がんなどの可能性があります。
これらの症状は「よくあること」と軽視されがちですが、重篤な病気の初期サインであることも珍しくありません🆘
■消化器内科で行われる主な検査 ~症状の原因を「見える化👀」するために~
消化器内科では、患者さまの症状に応じてさまざまな検査を組み合わせ、的確な診断と治療方針の決定を行います。
症状だけではわかりにくい体の内側の異常を、検査によって「見える化」することが重要です。
✅胃部内視鏡検査(胃カメラ検査)
・どんな検査?
口または鼻から細い内視鏡(カメラ付きの管)を挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察します。
・何がわかる?
逆流性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃ポリープ、さらには胃がんの早期発見にも非常に有効です。
✅大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)
・どんな検査?
肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体を詳細に観察します。
・何がわかる?
大腸ポリープ、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)、大腸がんなどを診断できます。検査中にポリープを切除することも可能です。
〈当院の内視鏡検査の特徴💡〉
当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に検査可能な体制を整えております。また、麻酔(鎮静剤)を使用することで検査中の負担を軽減できます。さらには、最新設備のAIを搭載した内視鏡システムを導入し、病変のリアルタイム検出・鑑別支援を行うことが可能です。
✅腹部超音波検査(エコー)
・どんな検査?
腹部にゼリーを塗って、プローブ(超音波装置)をあて、臓器の状態を確認します。
・何がわかる?
肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓などの大きさや形、脂肪肝、胆石、腫瘍の有無などが分かります。
放射線を使わないため安全です。
✅血液検査・尿検査・便潜血検査
・血液検査
肝機能、膵臓酵素、炎症反応、貧血の有無など多項目を一度に評価できます。
・尿検査
腎臓や尿路系の状態、糖尿病の兆候も確認できます。
・便潜血検査
便に混じった微量の血液を調べ、大腸がんの早期発見に役立ちます。
✅ピロリ菌検査
・ピロリ菌とは?
ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃の粘膜に住みつく細菌で、慢性胃炎・胃潰瘍・胃がんの原因となることがあります。
・検査方法
呼気テスト、血液検査、便検査、胃カメラ中の生検など、複数の方法があります。
・当院の対応
陽性の場合は除菌治療を行います。再感染のリスクは低く、一度の治療で根治することが多いです。
これらの検査は、単に「病気を見つける」だけでなく、今後の健康を守るための第一歩となります👣
当院では、患者さまの状態に合わせて最適な検査をご提案し、安心して検査を受けられる環境を整えております。
■当院の診療内容 ~消化器内科の専門性+地域に根ざした幅広い医療~
当院では、消化器内科を専門としながらも、地域のかかりつけ医として、患者さまお一人おひとりのお身体と生活に寄り添った診療を提供しております。
① 消化器内科専門診療
胃腸の不調や違和感は、年齢や生活習慣によって起こりやすく、症状が出にくい疾患も多いため、早期の専門的な対応がとても重要です。
当院では、高度医療機関で内視鏡検査・治療のスキルの経験、知識を積み上げてきた専門医が在籍しており、苦痛の少ない胃カメラ検査・大腸カメラ検査をご提供することで、患者さまの負担を減らしながら、正確な診断と早期治療を行っております。
② 生活習慣病の予防と管理
現代人に増えている糖尿病・高血圧・高脂血症といった生活習慣病は、初期には自覚症状がほとんどありません。
しかし、これらを放置すると、心筋梗塞や脳卒中、慢性腎臓病といった深刻な合併症を引き起こす可能性があります。
当院では、定期的な血液検査や血圧測定、栄養指導やお薬の調整を通じて、お一人おひとりに合わせた継続的な管理を行っており、症状の進行を防ぐことを目指しております。
③ 肝臓疾患の専門診療
肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、異常があっても症状が現れにくい臓器です。当院では、脂肪肝・B型/C型肝炎・肝硬変などに対し、定期的な血液検査や腹部エコーを用いたモニタリングを実施しています。また、アルコール性肝障害などへの対応も行っており、専門医の視点から早期の介入を行うことで、重篤化の予防に努めています。
④ 肛門疾患の診療
痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻などの肛門疾患は、日常生活に支障をきたすことが多い一方で、受診をためらう方が多い分野です。
当院では、プライバシーに配慮した診察環境を整え、恥ずかしさや不安を感じることなくご相談いただけるよう心掛けております。
また、女性医師も複数名在籍しており、女性の患者さまでも安心をしてご通院いただくことが可能です。
症状に応じたお薬の処方から生活指導、必要に応じた専門医紹介まで、一貫したサポートをご提供しております。
当院では、これらの診療を通じて、単に病気を治すだけでなく、「病気にならない身体づくり」も重視しております。
気になる症状があるときはもちろん、健康診断や生活習慣の見直しをきっかけにしたご相談も歓迎しております🌱
いかがでしたでしょうか。
今回は「消化器内科」についてメインにご説明をさせていただきました✨
「なんとなくお腹の調子が悪い」「便の異常が続いている」「健康診断で異常を指摘された」
──そんな時こそ、消化器内科の専門的な診察や検査が力になります💪🏼
当院では、消化器疾患を中心に、生活習慣病や肝臓・肛門の専門的な診療まで、幅広いお悩みに対応しており、また初めての方でも安心して受診いただけるよう、丁寧な説明と温かい医療を心掛けております🌷ご自身の体調に少しでも不安を感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。今後も皆様の健康を、身近な専門クリニックとして支えてまいります🍀